残高証明書と抵当権の抹消 | ケメ子のあんな話し☆こんな話し

ケメ子のあんな話し☆こんな話し

普通な日々の生活+o。。o+゚☆゚+o。。o+
主にグチやらグチやらグチやらグチやら・・・を綴ってます。

こんにちはぁ~(∩´∀`∩)


ケメ子です。┏〇))ペコッ


さて、前回の話。


結局、一子が


一「まぁ、何ににせよ、
茶の木は私がなんとかするでエエわね」


と言って終わったのですが、その後…


約1か月後ぐらに、庭師(?)みたいな人が来て、
その茶の木の生垣も庭に植わってる木々も
剪定していきました。


っつーか、結局、人(庭師)頼むなら、
別にワタシが頼んでも同じじゃね!?


まっ…庭師代、浮いたと思えば、
まぁ儲けたって事かもしれませんが…
(A;´・ω・)フキフキ


これがさぁ。


どなたかからの紹介で
依頼(雇った)庭師(プロ)なのか…


それとも、単に一子の知り合い(または客)で
木の剪定できるよ。(・ω・)bグッ
って人に個人的に頼んだのか…


σ(´ε`;)ウーン…


どっちなのか分かんないんですよね。


ええ。


一子、
「庭師に頼んだよ」とも
「知りあいに任せたから」とも
もちろん、何日に来るから…とかも


なぁ~んにも一切話してこないんですよね。


あのさ。


例えば、アータ(一子)が、誰かといつどこに行くとか


そんな事はいちいち教えてもらわなくてもいいんだけど、
(興味も無いし、どーでもいい)


けど、家に誰が、いつ、

何用で来る…とかって事ぐらいは
ちゃんと教えておいて欲しいんですけど!ヽ(`Д´)ノ


例えば、ほら、

以前の記事でも書いてんですけど、


今回の用に庭木の剪定を

お隣のご主人に頼んでおきながら
その事をワタシ達には一切話さないもんだから、


え?何?((((( ;°Д°))))))ガクガクブルブル


なんで、この人、
他人家の庭の木なんか切ってんの?
怖っ!!: (((;"°;ω°;)):ガクガクガク


なんて疑いの目で見てしまった事もあるし、
こちらの話です

ご近所トラブル~軽トラの巻②

やはり過去記事にもある『白ロン』の話。
冷凍弁当

あれだって、前もって
一「店の客で畑借りたいって人が居て
車庫ん中の使ってない道具、

貸すって話になってんの」


一「〇日に来るらしいからヨロシクね」


なんて言っておいてくれれば、
こちらも、その心づもりして、
その用に対応するのにさ…( ゜д゜)(゜д゜ )ネー


まぁ、そんな事で生垣の庭木の剪定については
一応、事が済みましたが、


一方、車庫の不用品処分に庭の雑草との闘い…


そして、相続手続きは、


まだまだ先が長いのでありました。

 


| ・ω・)ノ ドウゾ

 

 


✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

 

 


前々々々々回の記事にも書きましたが、


養男の49日が終わった、昨年5月の下旬ごろから
諸々の相続手続きを進め始めたのです。


前々々々々回(クドイ)の記事にも書きました様に
金融機関に関しては、どこも通帳も
キャッシュカードも無い(と一子が言い張る)し、


それで、まずは思い当たる金融機関に
残高証明書の発行依頼をする事で
口座の特定と資産の洗い出しにかかりました。


電話で申し込んだり、直接窓口に赴いたりして、
6月上旬には、


養男が利用していたであろう金融機関への
「残高証明書の発行を依頼」するのに、


『「必要な書類は何?」って事がわかる書類』


が一通り出そろいました。


そう…

 

各金融機関の残高証明書が出揃った…


では無く、また、


残高証明書の発行依頼の為に必要な書類が揃った…


ですらない。


5月下旬から始めて、
6月初旬の約2週間掛かって、ようやく、


残高証明書の発行依頼をするのに
必要な書類が記された書類が揃った…


ようやく、ここですよ。ε-(;-ω-`A) フゥ…


そして驚くなかれ、
市役所の出張相談で小田に提出した
養男の戸籍謄本。


この頃になって、

ようやく社会保険事務所から
郵送で返却されました、遅っ!


4月の頭に提出して
6月の頭ですよ、

返ってきたの。(A;´・ω・)フキフキ


まぁ、郵送・郵送でやりとりしてるんで
そこは致し方無いっちゃー仕方ないですね。


し、その間、特に、それ(養男の戸籍謄本)が
必要になる出来事も無かったんで、
別に問題有りませんでしたし…


さて。


という事で、


「残高証明書の発行依頼の為に必要な書類」

 

です。

 


U銀行


残高証明書発行依頼書(銀行所定の用紙)


被相続人の死亡年月日が確認できるもの
依頼者が相続人であることが確認できるもの
として、被相続人者の戸籍謄本(除籍謄本)


または、法定相続情報一覧図の写し


依頼者の印鑑登録証明書

 

 


R銀行


残高証明書発行依頼書(銀行所定の用紙)


被相続人の死亡年月日が確認できるもの
依頼者が相続人であることが確認できるもの
として、被相続人者の戸籍謄本


または、法定相続情報一覧図の写し


依頼者の印鑑登録証明書

 

 


JA


残高証明書発行依頼書(JA所定の用紙)


被相続人の死亡年月日が確認できるもの
依頼者が相続人であることが確認できるもの
として、被相続人者の戸籍謄本


来店者の本人確認書類
(窓口でしか手続き出来ないので)


依頼者の印鑑登録証明書

 

委任状(JA所定の用紙)
代理人(委任された人)の印鑑登録証明書

(↑ピロシの代わりにワタシが出向く予定だったので)

 

 


M証券


死亡届兼残高証明書等発行依頼書(証券会社所定の用紙)


ピィ亡日が確認出来るピィ亡を証明できる書類


全部事項証明書
法定相続情報一覧図の写し
改製原戸籍謄本
戸籍謄本(除籍謄本)


のどれかひとつ


依頼者が被相続人の

法定相続人であることが確認できる戸籍謄本


または、法定相続情報一覧図の写し


依頼者の印鑑登録証明書

 

 

 

 


ってな事で、多少の違いはあれど、
ほぼほぼどこも必要な書類は同じ様な感じ。


基本的に、


養男の戸籍謄本
ピロシの印鑑登録証明書
があれば事足りそう。


(養男の戸籍謄本にはピロシが子としての記載があるので、
養男の戸籍謄本だけで、
ピロシが養男の法定相続人である事が確認できる)

 


って、事で、じゃぁ!市役所行って、
養男の戸籍謄本とピロシの印鑑登録証明書を
4つずつ…三ヾ(。・∀・)ノィェァ♪


というワケにはいかない。


だって、提出が必要な書類(戸籍謄本とか)、
申し出れば返却してもらえるんすよ?|ω・)チラ


つまり、都度返却してもらえば、
各1通を用意すれば、4機関への手続きに
使いまわせるって事じゃない?
オーホッホッホッホ‼(`∀ノ´*)

 


という事で、


社会保険事務所から返却された養男の戸籍謄本と
新たに交付を受けたピロシの印鑑登録証明書、各1通。


これをどの順で使いまわせば、

一番効率が良いかを考える。


まず…( ー̀ὢー́ ) ウ~ン…

 


M証券は支店も遠く郵送せざるを得ないので
時間がかかりそう…一番後だな…


次にR銀行


ここは、ピロシの勤め先のすぐ近くに支店がある。


ピロシの仕事の合間に行ってもらうとして…


JAは、もう窓口に出向くしか

対応してもらえないからね。


ピロシに委任状を書いてもらって、
ワタシが平日休みを取って行くしかない。


そう思ったら、

U銀行だって支店は同じ市内にある。


どーせ、JAの手続きで休みを取るなら
同じ1日でJAとU銀行を回れないだろうか…


ならば、U銀行分もピロシに委任状を書いてもらって…
(U銀行の委任状はHPからダウンロードできる)


ってな事で作戦は決まった。


まず、ワタシが仕事を休める日に
U銀行の来店予約をネットでとって、
まずは、U銀行へ必要書類を持って行き手続き、


養男の戸籍謄本と
ピロシの印鑑登録証明書は返却頂き
続いてJAの自宅最寄り支店へ。


JAで手続き後、
ピロシに都合のいい時にR銀行へ行ってもらい手続き。


返却された養男の戸籍謄本と
ピロシの印鑑登録証明書を郵送でM証券。


うん!バッチリ!٩(。•ω<。)و

 


そこで、U銀行の来店予約を取り、
ピロシにU銀行とJAへ提出する
委任状を書いてもらう事に…


すると


ピ「え?JAとU銀行、6月〇日に行くの?」


ピ「待って、その日だったら俺、休めるかも…」


┌┛┌┛ズコ!
Σ(=゜ω゜=;) マジ!?

 


んだよぉ~、アータ、
だったら、その方が話早いじゃん。


委任状だって必要ないしさぁ~…(;´д`)トホホ


という事で、

その日、ピロシ本人がJAとU銀行に出向き、
驚くほどあっけなく

JAとU銀行の残高証明書は発行された。


また別日にR銀行も同様で残高証明書を取り、
残り、M証券には郵送。ヾ(´ε`;)ゝ フゥ~…


これで一応、思い当たる金融機関の口座番号と
残高は分かるようになるハズ…

 


そんな中、

土地の相続登記の手続きを依頼してあった
太郎司法書士事務所から電話が…


電話の相手は、太郎司法書士本人では無く、
その事務所の事務員さん。


なにやら、登記の手続きを進めていたら、
大ジィ名義のままになっている、
ウチの水田に抵当権がついているのだという。


どうやら、大ジィが昭和9年(Σ(・ω・ノ)ノ!)に
水田を担保に県から融資を受けてたらしい…


((((;゜д゜))))アワワワワ

 


ケ「えっ!?水田を担保に融資!?」


ケ「ちなみに、

それ(融資額)っていくらですか?」


そう聞きましたら


事「800円です」


ケ「はっぴゃくえん…」(´゚ω゚)・*;'.、ブッ


思わず、そう吹いてしまいましたら、


事「800円って言っても
今の時代の800円とは全然価値が違いますよ‼」


と、叱られてしまった…(´・ω・`)ショボ~ン


っつかさぁ。


まぁ、それは確かにそうなんだけど、
でも、それって貴女(事務員さん)が怒る事?


しかし、その叱り声のお陰で、目が覚めたワタシは
瞬時に血が引く思いになった…


え?昭和9年からの借金…: (((;"°;ω°;)):ガクガクガク


もしかして、それって完済できて無いって事?
: (((;"°;ω°;)):ガクガクガク


そしたら、元が800円とは言え、
一体利息はどれだけになってるのか…
: (((;"°;ω°;)):ガクガクガク

 


そんなこちらの動揺に気づかず
事務員さんは話を続ける。


事「この件に関しておじい様やご両親から
何かお聞きになってます?」


ケ「いえ…そんな話、聞いた事もありません。
多分、実の娘である母も知らないんじゃ…」


事「そうですか…」


ケ「それに、昭和9年からの借金って言っても
少なくともワタシがこの家に嫁いでから
県からの督促状の様な物が届いたり

返済を迫る電話があったなんて事は無かったと思います」


…そ、そうよ、

借金して返し切って無いっつーんだったら
返済の督促状ぐらいは届くもんじゃない?


返せと催促されて無いって事は
その借金、もうチャラじゃね?時効じゃね?


そうドキドキしながら答えますと


事「そうですか…フゥ~(ため息)
それでは、抵当権抹消の手続きを
されて無いだけかもしれませんね」


…と…


事「それでは、その抵当権は抹消するっていう方向で
手続き進めさせて頂いて宜しいですか?」


ケ「はい!はい!もちろんそれでお願いします!」


事「承知しました。
でもその手続きも進めて参ります」


という事で、電話は切れた。


アタシャー、その話を聞いた時にゃ、


も…もしも、その借金、
利息が利息を呼んで膨れ上がって
ものすごい金額になってたら…Σ(||゜Д゜)ヒィィィィ


って恐れおののいたけど、


調べてみれば、
借金の返済=抵当権の抹消(担保から外れる)
って自動的になるものじゃないらしいね。(・ω・)bグッ


住宅ローンなんかでも返済終わったら
法務局へ抵当権抹消登記の

手続きをしないといけないんだってね。


だから、大ジィは何等かの理由で
水田を担保に県から融資を受けて返済はしたんだけど、
抵当権抹消登記の手続きなんて事知らないから
(ほら、昔は今みたいに情報が無いから)


それでそのまま放置だったんだろう。(A;´・ω・)アセアセ


まぁ、何にせよ、
借金が残ってたんじゃなくて良かったよ…