Erikaです。

 

今日は、子どもを現地校か日本人学校か、もしくはインターナショナルスクールか。もっと詳しく言えば、英語の学校でも私立か公立か。もっと細かく分けられるのですが、英語を軸にするか日本語を軸にするかのお話をしたいと思います。

 

私の経験上、現地校か日本人学校かの選択は、そこの家族の方針によると思います。英語の学校が正解だとは思っていません。

駐在する時のお子様の年齢にも寄りますし、ご家庭の状況にも寄るからです。日本語と英語のバランス、帰国後の生活など様々です。

特に駐在員は周りの日本人に惑わされないことがポイントだと思います。

 

色んな選択肢があると思いますが、おおざっぱに言えば以下のような感じです。

 

☆まずは日本的なところをもう少し子どもに身につけさせたい、イギリスにいても四季折々日本の文化に触れさせたい

→日本人幼稚園、日本人学校

☆せっかく海外にいるのだから、現地校に通わせたい

→現地校にトライ、小学校に上がれば、現地校+土曜日の補習校又は日系の塾

 

先生との英語のやりとりなどが不安で、子どもは現地校に通いたいけれど、ご両親のご意向で日本人学校にいく子もいました。

 

我が家の場合は、泣き叫ぶ子どもを無理に現地校に連れて行く気力は無かったので、最初は日系の幼稚園に通わせた後、幼稚園卒園のタイミングで現地校へ。子どもが英語の学校に行きたい!と言い出したからでした。

あんなに一年半前は泣き叫んでいた娘が、初日からルンルン、、

 

学校は、子どもと一緒に勿論見学に行ってから決めました。

現地校の詳しい話は追々して行きます。

 

ご質問、ご相談ありましたら以下のフォームからご連絡下さい。

お読み下さりありがとうございました☆

 

 

 

Erika