ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

わが家には4人の息子がいます。

 

自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如多動性障害(ADHD)

全員がこの診断名がついています。

4人目だけこれに加えて中度知的障害がついています。

 

子どもたちの発達障害を知ったのは、

2番目、セイの癇癪からでした。

 

セイは、赤ちゃんの時からよく寝る子で

授乳も忘れて8時間通しで寝るような子でした。

 

歩くのも発語も早く

人懐っこく、興味あるものがあるとさっと走っていってしまう子です。

知らない人にも自分から話しかけることもありました。

 

1歳から保育園に通い

登園しぶりも、好き嫌いもない

 

一言で言ってしまえば 手のかからない子

 

そんなセイが 年少さんになったときに

思い通りにならないと

泣き叫んで走りまわり、部屋の隅へと潜ることがありました。

 

家では カーテンの後ろに隠れたり

毛布をかぶって丸まりながら泣き叫んだり

 

保育園では 空気清浄機の裏に隠れたり

段ボールを出してきて壁を作って隠れたり

 

そんなことが続いていました。

 

 

私はというと、 特に気にしてませんでした。

 

3歳児というのは

 

自我が芽生えてきたり

言葉数が少ないから伝えたくても出来なくて

身体で表現して伝えたい!!って思っている

 

そう感じていたこと、

他の子と違う、というのは考えたことがなかったのです。

 

保育園で癇癪を起す頻度が高くなり、

落ち着くまでの時間も長くなっていき

何度も先生から呼び出され

 

どこか専門家に行けってことかな?と思い

市の教育相談に行ったことがきっかけで、

 

心療内科で発達障害と診断されました。

 

診断されたときは、ほっとしたという気持ちはありません。

 

むしろ、これからこの子は困るの?という

心配と不安しか感じられませんでした。

 

だって、市の教育相談でも

初見の10分ぐらい問診と様子を見ただけで

 

「この子はこれが出来ない」

「この子はこれが無理」

 

としか言われない。

(そのことを聞いて、そんなことないけど?と思いましたが真顔

 

病院でも

発達検査のグラフを見せられて

「ほら、凸凹でしょ?」

「ネットとかで見てるでしょ?だからわかるでしょ?」

 

と知っている体で話されてるので、

疑問ばかりでした。

 

「知らないので教えてください」

といっても、ネットに載ってることをズラズラ並べてくるだけで

ほんとに専門家?と不安になったりもしました。

 

親が知りたいのは

・この子が今困ってること、今後困ること

・この後どう関わり合いをしていけば困りごとが減るのか

 

なんですけど・・・

 

 

 

今思うと、

専門家の当たりが悪かったのかな、なんて感じてしまいます。

 

子どもの発達の心配こそ

セカンドピニオンが必要かも、とも思ってしまう。

 

でも当時は

選択肢が少なかった

 

発達検査のために

教育相談施設や子どもの心療内科

数が少ないこと。予約に半年~1年かかること。

 

世間で、発達障害の情報がたくさん。

でも実際に困ったときに、相談できるところってどこ?から始まり

相談するのに、今じゃ無理ってえーん

 

母しんどいチーンってなりますよね。

 

それでもこの子が困るのを見たくない

 

それから、病院療育が始まっていきました。