頚髄損傷.comのブログ -11ページ目

頚髄損傷.comのブログ

頚髄損傷、脊髄損傷の方々やご家族さん、ご友人が役に立つ情報をお伝えします。

車いすで屋外を走行するのは本当に大変ですよね。






そもそも車いすは屋外を自立走行するのにあまり向いていないような気がしています。







キャスターは小さいので段差に弱いし、駆動効率が良いとも思いません。






ここで活躍するのが、ハンドサイクルだと思います。






キャスターを浮かしてしまい、大きな前輪となる車体を車いすに取り付けて走行します。






ハンドサイクルがまだまだ普及しない要因は3点




①走行する機会がない




 ほとんどの人が使ったこともなく、存在すら紹介されないことも多いです。





②価格が高い




安くても20万以上であり、補助も下りません。





③携帯性が悪い





外出したとしても、折り畳みができず、大きい。






これらは解決可能な課題なので、ぜひ、メーカーには当事者の意見を取り入れて、単なる屋外移動という使用目的にならぬよう、実用的に使用できるものを開発してほしいですね。




頚髄損傷.com もよろしくどうぞ。無料相談も随時受け付けております。


http://頚髄損傷.com/









ある車いすユーザーの方と車いすでの登山について話題になりました。






足が全く動かない人の登山です。







まずはネット検索をしてみようと検索するとびっくりするほどヒットして、車いすで登山している人が多いことに気づかされました。







車いすでも登れる山を選択する方法、車いすを引っ張る方法、車いすを大改造する方法など手法は様々です。






最近は、車いすユーザーがやれないだろうという分野を自ら開拓する良い風潮がありますね。







頚髄損傷.com もよろしくどうぞ。無料相談もあります。


http://頚髄損傷.com/

結石の原因について考えることはなかったのですが、たまたま情報が入りました。





動かないこと。






通常は体は動いているため、結石ができても小さい状態で尿から排出されるようです。





もちろん、栄養素の偏りや野菜に含まれる要素も大切なので、結石ができた方は、その場所と結石の分析は必要です。





水分を多く摂取するだけではだめなんですね。





泌尿器についての勉強不足でした。





頚髄損傷.com もよろしくどうぞ。