(抜粋)
日本は的確な戦略と幸運によって絶望的な防衛戦を戦い抜くことに成功した。実際それは「経済戦争史」に残るほど見事なものだったと言える。
内外から絶体絶命の危機に瀕する中、日本は一つの巧みな経済戦術を立案する。それは「傾斜生産方式」と呼ばれる次のようなアイデアのものだった。それはまず、国内からかき集めたごく僅かな重油を、一旦すべて鉄鋼生産のために集中的に振り向ける。そして生産した鉄鋼を、今度は石炭増産のためにすべて振り向け、そして産出した石炭を再び鉄鋼に振り向け、鉄鋼部門と石炭部門の間で相互に生産物を往復させながら双方を拡大していく。
そして産業の基本となるエネルギーと鉄鋼の基盤を作り上げ、それが安定した時点ではじめて、それらを他の産業にも分けていく。こういう資源の重点集中投入戦術が傾斜生産方式というものである。これは見事な成功をおさめて経済復興の原動力となり、冷戦終結直後のロシアのエリツィン政権下で経済立て直しの手段として注目されたことがあるほどである。
しかしこの場合、鉄鋼部門と石炭部門の間で生産物を往復させている期間というのは、いわば利益や経済論理など度外視して、国のエネルギーや資源の基盤を蘇生させることに専念するわけだから、当然そのための資材を買い集めたり給料を払ったりするにも、売上げ金など一切当てにできず、それは結局政府が出すしかない。そのためただでさえ国庫が空っぽの政府がその資金を供給するため、「復興金融金庫」と呼ばれる特別組織が設立されて、経済復興に絶対必要な産業に対して資金援助を行なっていった。
しかしながらその肝心の資金をどうやって作るかといえば、とにかく金がどこにもないのだから、最後の手段としての紙幣増発という禁じ手に頼る以外ない。そのためこの時期には、日銀の建物の中庭から紙幣を満載した軍用トラックが次々に外へ出ていく様を、日銀の人間が歯ぎしりしながら見ていたとのことである。
「通貨の番人」をもって自ら任じる日銀にとってはインフレ阻止こそその第一の任務であるにもかかわらず、これでは自分のところから国中にインフレをまき散らしているに等しい。実際この紙幣乱発によって国中が凄まじいインフレに見舞われ、一見したところ例の第一次大戦後のドイツに似たことになったが、ただ異なるのは、これがもっぱら経済蘇生のための軍資金に有効に使われていて、無駄な賠償金のために空しく消えていったわけではなかったことである。
(今回は連合国側に学習効果があって、前回の愚行を繰り返すまいという意志があったことは、日本にとって幸運だった。)
そしてまた、このインフレは耐乏生活を強いられる庶民にとっては災厄以外の何物でもない一方で、復興のサバイバル戦を行なう産業界にとっては救いの贈り物であるという点で、インフレそのものがもつ二面性をどの例より雄弁に語っている。このジレンマの中、前者を一時的に犠牲にして後者を救う選択が行われたわけだが、国全体としてみればまさにそれは正しい選択であったと言える。
(コメント)
「傾斜生産方式」と呼ばれる政策は頭では理解できるけど実際実行に移すのは相当勇気いりそう。軌道にのったとき嬉しかっただろうな。反対に言うとそれだけ排水の陣だったのだろう。
経済の拡大が紙幣を後追いで大量製さんさせるのでなく、経済が拡大することを見込んで紙幣を先手で発行するというもの。経済が必ず拡大するという強い意思を持った人でないとなかなかできない勇気ある政策だよなぁ。
日本は的確な戦略と幸運によって絶望的な防衛戦を戦い抜くことに成功した。実際それは「経済戦争史」に残るほど見事なものだったと言える。
内外から絶体絶命の危機に瀕する中、日本は一つの巧みな経済戦術を立案する。それは「傾斜生産方式」と呼ばれる次のようなアイデアのものだった。それはまず、国内からかき集めたごく僅かな重油を、一旦すべて鉄鋼生産のために集中的に振り向ける。そして生産した鉄鋼を、今度は石炭増産のためにすべて振り向け、そして産出した石炭を再び鉄鋼に振り向け、鉄鋼部門と石炭部門の間で相互に生産物を往復させながら双方を拡大していく。
そして産業の基本となるエネルギーと鉄鋼の基盤を作り上げ、それが安定した時点ではじめて、それらを他の産業にも分けていく。こういう資源の重点集中投入戦術が傾斜生産方式というものである。これは見事な成功をおさめて経済復興の原動力となり、冷戦終結直後のロシアのエリツィン政権下で経済立て直しの手段として注目されたことがあるほどである。
しかしこの場合、鉄鋼部門と石炭部門の間で生産物を往復させている期間というのは、いわば利益や経済論理など度外視して、国のエネルギーや資源の基盤を蘇生させることに専念するわけだから、当然そのための資材を買い集めたり給料を払ったりするにも、売上げ金など一切当てにできず、それは結局政府が出すしかない。そのためただでさえ国庫が空っぽの政府がその資金を供給するため、「復興金融金庫」と呼ばれる特別組織が設立されて、経済復興に絶対必要な産業に対して資金援助を行なっていった。
しかしながらその肝心の資金をどうやって作るかといえば、とにかく金がどこにもないのだから、最後の手段としての紙幣増発という禁じ手に頼る以外ない。そのためこの時期には、日銀の建物の中庭から紙幣を満載した軍用トラックが次々に外へ出ていく様を、日銀の人間が歯ぎしりしながら見ていたとのことである。
「通貨の番人」をもって自ら任じる日銀にとってはインフレ阻止こそその第一の任務であるにもかかわらず、これでは自分のところから国中にインフレをまき散らしているに等しい。実際この紙幣乱発によって国中が凄まじいインフレに見舞われ、一見したところ例の第一次大戦後のドイツに似たことになったが、ただ異なるのは、これがもっぱら経済蘇生のための軍資金に有効に使われていて、無駄な賠償金のために空しく消えていったわけではなかったことである。
(今回は連合国側に学習効果があって、前回の愚行を繰り返すまいという意志があったことは、日本にとって幸運だった。)
そしてまた、このインフレは耐乏生活を強いられる庶民にとっては災厄以外の何物でもない一方で、復興のサバイバル戦を行なう産業界にとっては救いの贈り物であるという点で、インフレそのものがもつ二面性をどの例より雄弁に語っている。このジレンマの中、前者を一時的に犠牲にして後者を救う選択が行われたわけだが、国全体としてみればまさにそれは正しい選択であったと言える。
(コメント)
「傾斜生産方式」と呼ばれる政策は頭では理解できるけど実際実行に移すのは相当勇気いりそう。軌道にのったとき嬉しかっただろうな。反対に言うとそれだけ排水の陣だったのだろう。
経済の拡大が紙幣を後追いで大量製さんさせるのでなく、経済が拡大することを見込んで紙幣を先手で発行するというもの。経済が必ず拡大するという強い意思を持った人でないとなかなかできない勇気ある政策だよなぁ。