やっほー!みなさま。
久しぶりのブログです
やっと、自分時間を楽しめるようになりましたん
みなさま、お元気でしたか〜
沢山シェアしたいことばかり!
まずは、昨日の麻紙すき体験からご紹介させてね〜
昨日は、日本麻の最大生産地、栃木県の鹿沼市にある 野州麻紙工房さんに
御伺いしてきました。
麻農家 八代目 大森芳紀先生が 丁寧に麻紙漉きを教えて下さいます。
実は、この企画。
昨年、イベントを御一緒させて頂いた ➡️ 龍隠寺イベント1
こちらも ➡️ 龍隠寺イベント2
書道家でもあり、紙すきを學ばれている 宍戸先生が 野州麻紙工房さんの HP ➡️ 野州麻紙工房さん HP
を見られて、大森先生のお人柄に大変感銘をお持ちになられ是非お逢いしたいので、一緒に鹿沼に行きませんか?とお声掛け頂いたのがキッカケです。
そうなんです
大森先生のお人柄がにじみ出るHPですよね。
せっかくですので、この貴重な体験を他の皆さんと御一緒にできたら嬉しいなと思い、以前からの麻繫がりの方にお声掛けしたのですが、残念ながらどなたも今回はタイミングが合わず、これはもう私がアレコレ考えるのではなくて、天に任せるのが一番良いでは?
と感じて、FBで募集致しましたん。
そしたら、、もうね、ぴったりの素敵な方が集まって下さいましたの〜。嬉しいナリ。
それも、一度イベントでお逢いしただけなのですが、とてもご縁が深い方がお2人さま。
メンバーが決まる迄は、紆余曲折でして。。元々御一緒させて頂く予定だった方が直前に、キャンセルになったり。
ご希望されてもタイミングが合わなかったりと。。
やはり、麻のイベントは祓う力が強いので、今、本当に必要なご縁の方と結ばれるのではないかと感じます。
さてさて。
宍戸先生が車を出して下さって、みんな一緒に栃木へGo!!の予定でしたが、諸事情によりお一人様が現地集合に変更となりまして。。
途中のインター休憩中に、『どうしているかしら?』と話していたら、なんと9分前に 同じインターからメッセージを頂いていたのを発見(ワタシの携帯は、普段音量無しバイブ無しにしているので、全く気付けないのです。ある意味、神だのみ携帯でして、、)
すぐに連絡したのですが、なかなか連絡取れず。でも、なんとか要点連絡だけは連絡が取れる中、
当初の予定地、古峯神社を急遽、賀蘇山神社さまへ直行に変更。
賀蘇山神社は、今回も雨上がりの清々しく新緑が美しい世界へ優しく出迎えてくれました。
はふぅ。大好きな神社さまでございまする。
お詣りする中、別行動中の方からの連絡があるのですが、電波が異常に悪くて途切れ途切れの中、
『紙すきで逢いましょう』とのメッセージが、、(なんと、この時、3G表示になっていたそうですよ。奥様!!)
いえいえ、諦めが早過ぎます〜だって、これからかなり時間がありますよー。
一緒にお食事しましょうよ。一緒にお詣りしたいです
実は、賀蘇山神社さま。とっても歴史が古くご神体がお山という大きな神社さま。
ですので、『賀蘇山神社(神代杉切株)』『賀蘇山神社拝殿』『賀蘇山神社 遥拝殿』
3つもの!同じ名前の神社があるので、とても狭い範囲にあるのですが、最初に訪れた方にはわかりにくい場所なのです。。
でもね。。わたし、かなりそこんとこ、諦めが悪いんす。
なんせ、蛇年オンナですからねけっこうしつこいんですの。おほほほ。。
だって、せっかくのご縁ですもの。大切なご縁は、しっかりと繋ぎたい
今回は申し訳ないのですがお詣りよりも、人のご縁を大切にさせて頂きましたん。
逢えなくなるのでは?とドキドキ致しましたが、そのおかげさまで、ちょうどぴったり!
賀蘇山神社遥拝殿前の小道で、全員が集合することができましたの
嬉しさひとしお。
神仏のご縁って、本当にありがたいものですね。
一緒にお詣りさせて頂きました。
こちらは、40頭もの龍の彫り物が有名な
賀蘇山神社 遥拝殿でごじゃりまする。
ががが、、なんと私も初体験でしたが、『ヒル』の手痛い体験をみんなで味わうことになるとは、、
驚きですよね
だって、神社をお詣りするだけで、草がぼうぼうの山林をかき分けている訳ではないのですよ!!
ですが自宅に帰り、しっかりと内観させて頂きましたら。
これもギフトだったように感じています。
自分のピンチにどう対処すればいいのか。。を。
そして、植物につく害虫といわれる虫も、病気になっている植物の悪いところを食べている。説もある通り、
私たちの不要なものを取り祓ってくれたのかなぁ、、とも。
てか、どんだけ、前向きなんだワタス〜。。って自分でも思うけど、悪いことではないような気が致します。
長くなりましたので、つづきまする
読んで下さって、ありがとうございます!