こんにちは。
『あたなの世界は創りたい放題』をサポートする
『未来マイスター 麻文字 恵(あさもじ めぐみ)』です。
今日も読んで下さって、ありがとうございます。
前回のつづき。 龍の統合 龍角寺へ
今回こそは、龍角寺へ
その前に。
氣になった、お寺にちょっと寄り道。。うふふ。
『多寶院』
とってもおめでたいお名前 多くの寶(たから)の院でござります。
本堂には阿弥陀如来、観音堂には十一面観音が納められています。
とても神秘的で不思議な木でした。。
そして。やっと、『龍角寺』へ
千葉県印西市栄町龍角寺にある、天台宗の寺院
天竺山寂光院と号し、本尊は薬師如来
創建は、和銅二年(709年)に竜女化来()し、一夜のうちに諸堂を建立したと伝えられる、
関東地方で最も古い寺院の1つです。
当時は東に高さ33m程の七重塔とも三重塔とも推考される塔があったとのこと。
本尊の本尊銅造薬師如来坐像は、旧国宝指定。現在は国指定重要文化財。
関東に残る希少な白鳳仏の一つ。左手に薬壷をもち、右手の五指を胸前に伸ばして、結跏趺座し、
その豊満な表情には神秘的な笑みを湛えているます。
化来(けらい)とは、仏が、衆生の機に応じてもとの姿を変えて現われること。
または、超自然的なはからいによって出現すること。
画像はネットからお借りしました
美しい優雅なお顔です
手前の石が、仁王門の石礎。
残念ながら、焼失してしまいました。さぞかし、立派な仁王様がいらっしゃったのだろうなぁ。
お逢いしたかったわーん、、

校倉作りの史料庫
昭和44年まで 千葉県成田市三里塚 宮内庁下総御料牧場にあったが、
成田空港建設に伴い境内に移築されたもの。
立派な史料館ですね。
金堂跡
ツワモノどもが夢の跡、、
金堂跡には、石礎しか残っておりませんでしたが、
その場に立って見上げると、お空には龍のお姿がいらっしゃりましたん。
実は、この龍角寺境内から、『朝布』『服止部』などの文字瓦が出土されているそうです。
『朝布』は、麻布。『服止部』は、機織部。
つまり、秦部ということらしいです。
元々、印旛(印波)国造という名称は、物部印葉達公に由来するもので、
やはり、全ては忌部族、麻に繋がるのかと感慨深い気持ちになりました。
私の屋号、『麻文字』は、私の造語です。インスピレーションで降りてきてくれた魂のメッセージ。
今生のキーワード、『麻』『阿波忌部族』
全ての答えは自分で持っているのです。
あなたが浮かんだメッセージ、直感はあなたからの贈り物。是非、受け取って下さいね。
ホントにありがたいものです
参考文献はこちらです ➡️ 下総地域における 龍伝説
充実した素敵な一日でしたん