関西 魂旅 谷瀬の吊り橋 編

 

 

魂旅の経緯はこちらから ⬇️

 

 

魂旅 はじまり 玉置神社

 

魂旅 十津川温泉郷

 

魂旅 熊野本宮大社

 

魂旅 鼻白の滝

 

 

読んで下さって、ありがとうございます。

 

 

 

日本一の谷瀬の吊り橋に行ってきました。

日本一って???

 

 

 

 

 

 

これこれ。

長さ 297.7m、高さ 54m

 

 

 

 

十津川にある日本最長の生活用鉄線の吊り橋、1954年(昭和29年)に設立されました。

40年後の1994年(平成6年)に茨城県の竜神大吊橋が完成したことによりその座を譲ったそうです。

 

 

 

 

 

ひゃっはーっ、、、約300mの細長い橋、、絶景ナリ

 

 

 

この吊り橋が完成する前までは川を渡るたびに、この高低差のある渓谷を下り、丸太橋を使い対岸の斜面を這い上がり、その上、洪水の度に丸太橋が流されるため、あまりの不便さに、当時教員の初任給7800円!!お米10キロが765円の戦後復興期の時代に、地元住民が一軒当たり20〜30万びっくりもの大金を出し合って、建設した村の悲願、生活道路橋が完成したそうです。

 

いやしかし、それほど太いとは思えない鉄線となんと木板が渡されただけの、この橋を、郵便局のおじさんはバイクを走らせて渡るそうな、、なんといっても、この高さ。歩くだけでもユラユラが激しい上に、一度に20人以上が渡ると危険なために、混雑時には監視員がいるほどなんです。

 

すごいじょーラブ

 

 

 

 

 

なげーっ、、さすが、元日本一の吊り橋

 

 

 

 

 

 

ひっーーー、、実は、この板の下には鉄線が張ってないので、板が落ちたらそのまま川にドボンもありうるっ??ていう、、なんともスリリングな橋ですだ。

 

 

 

 

でもね。このヤバい吊り橋からの景色と吹き抜ける風が心地よいので、いつも十津川に来る度に寄らずにはいられなくなるんですよねドキドキ

 

おすすめです!