糸掛け曼荼羅、麻のお話会、天城流湯治法を広めている市川恵子です。

今日もブログを読んで下さってありがとうございます。

 

 

 

 

お誕生日 熊野古道ツアー 夢は叶う

 

お誕生日 熊野古道ツアー 花巌神社さま

 

お誕生日 熊野古道ツアー 玉置神社への道のり

 

お誕生日 熊野古道ツアー 玉置神社さま

 

 

 

の続きです。

 

 

 

玉置神社でご神気を頂いてから、向かったのは、天河村。

 

 

の前にラブラブ

 

 

十津川で、お昼ご飯食べて

温泉に入らなければ!笑

 

 

{A857733D-A38C-438D-B1E3-21C6EC55E1FC}

 

 

 

源泉掛け流し温泉! 

 

 

いや〜。。十津川温泉、お肌ツルツルになって最高すぎますけど〜о(ж>▽<)y ☆

とろけてしまう。。

 

 

もっとマッタリしたいけど、山道を急ぎます。泣

 

 

 

{A034A366-051B-4DCC-BA23-994892CBB26B}


途中の景色はお見事。としかいいようのない
ミネラル豊富な蒼さをたたえた川沿いの道を、
青々とした山並みの中をくぐり抜けながら進むので、
目が離せない車中の連続。
 
 
空気が美味しいって、本当に贅沢な空間ですよね。
癒されるわ〜ん。
 
 

 

天河村は、木内鶴彦さんが星田妙見宮戸の講演会で

天の川伝説についてお話された時に

『鍛冶屋が隕鉄を使って作られた剣』

というフレーズにとっても興味を惹かれて、

場所とは違うのですが、なぜか一度訪れてみたかったんです。

 

 

鍛冶屋ってね。

実は母の実家が小さな鋳物工場を営んでいて、小さい頃よく遊びに行って、

炉に火入れしたばかりの熱気と煤、融ける鋳物の匂いがなんとも懐かしくて。

木の階段を上る時、裸足で感じたうっすらとしたジャリジャリ感を今でも思い出します。

 

 

そして、大学卒業とともに鉄鋼専門商社に入り配属された部署はその原料を扱っていて。

コークスを長年担当して過ごしていたのが、今になって全て繋がった。

 

 

鉄。鋳物。タタラ。スサノオとの繫がりも。

 

ご先祖様のご縁を感じます。

 

 

 

やっと着いたお宿は、あの。KinKi Kidsの 剛さんや さとうみつろうさん も泊まったという、民宿あおばさん。 詳しくは、これね ➡️ さとうみつろうさんの民宿あおばレポート をどうぞお願い

 

 

 

あまごの塩焼きや目の前で揚げる串揚げのお食事が美味しかった〜。なんと、お食事に三時間近くも。。ずっと揚げ加減や色々なエピソードをしてくれるご夫妻のおもてなし精神に感激です。なんと天河村に泊まると、天河大弁財天社の朝拝にお伺いできることを教えて頂きました。ウレシヤ。

 

 

 

ゆったり寝たら、あっという間に朝〜。

 

 

小雨の中、天河弁財天へ。

 

 

{83691BD1-B27A-44BA-9EAB-A680E1622E8C}
 
 
真っ暗で神聖な拝殿内。
 
 
{481E7644-2ECF-4AB3-A8B2-B91E9955F814}
 
 
りっぱな大麻(大幣)で、お祓いと祝詞をあげていただいて
 
 
 
{8C49FA15-C321-4913-9A36-F7D6C933876F}
 
 
参拝後は、お神酒と切り昆布を頂きました。
 
 
 
{65C3817D-6BC1-4DED-8F0C-280EA2B43ACE}
 
 
こちらの鈴は、五十鈴(いすず)といってこちらの神社に古来伝わる独自の神器。
 
天照大御神が天岩屋戸にこもられた時に、あめのうずめのみこと がちまきの矛(神代鈴をつけた矛)をもって、岩屋戸の前で舞を舞われて、岩屋戸が開かれ、天地とともに明るく照り輝いたという伝承に登場する、
神代鈴と同様のものだそうです。
 
 
この三つの球体は、三魂(みむすび)の調和統一の意があり
 
 
☆ 生魂(いくむすび) 生産日、生産霊とも書きます。 生は、生かす、生存する、成長するさま。 物事を活発に産み出す霊力のことをいいます。
 
☆ 足魂(たるむすび) 足産日、足産霊とも書きます。 満ちて整う。足り行くさま。 物事を満足たらしめる霊力のこと。
  
この生魂と足魂とは、人間の生命を長く保たせる活きを有する対立の2神。
 
 
 
☆ 玉留魂(たまめむすび)  玉積産日とも書きます。
  玉留とは、鎮魂の意味が在り、浮かれいく魂を鎮めること。すなわち、魂が遊離することは病になると考えられていました。
  玉留魂とは、人間の精神活動を統一して行く、霊妙なる活きを司る神。
 
 
  玉積産日神は、魂留魂(四時祭式・下)、玉留魂(祝詞式、祈年祭祝詞)、魂留産霊(古語拾遺)とも書かれるように、人の霊魂を中府に留置して離遊させない徳ある神(産日神)の意
 
 
という魂の進化にとって重要な三つの魂の状態(みむすびの精神)を現しているそうです。
 
 
ムスビとは、古来日本人が様々な霊威、威力(動き)を神聖なものを感得したこと。
 
(天川神社さまのHPと、新版祝詞新講より転載させて頂きました)
 
 
 
驚いたことに調べてみたら、この玉積産日神さまは、宮中三殿の神殿で祀られている神様だそうで。。
昨年の丁度今頃、勤労奉仕の際に賢所の中に入れて頂いたのは、こちらに繋がるのでしょうか。。涙
 
 
今回のお誕生日ツアーが、期せずして、
 日本の神話の始まりの 花の巌神社さま から始まりましたが
 やはり、最後も 日本の夜明け。天岩戸にご縁が在る神社さまでした。
 
ありがたや。
 
 
 
{F6785B5A-C5E2-491C-A331-BE61E22FD043}
 

 

薄暗く静粛な空間に、早朝なのに方々から集まる人々。

なぜか用意された椅子の数と、ピッタリの参拝者。。

神様は事前に集まる人数を判っていらっしゃるかのようでした。こちらの神社さまは、熊野古道の中ですので、神社といっても それぞれの神社でご真言が記載されています。 日本中で、今でも空海が愛され続けているのですね。

 

 

 

 

{613B4D02-644F-4D3A-BF2B-9453025BB609}

 
玉置神社さまから頂いた
幸運の鈴も
鳴らしつつ^ ^ 

 

 

 

 

つづきます!

 

 

 

WSのお知らせです。

 

 

〜おお麻よりより会とお話会(叶結びネックレス作成)〜

日時 : 2018年10月1日(月)

     午前の部 10:30〜12:00

     午後の部 13:00〜15:00

場所 : 市川市妙典駅徒歩5分

     (詳細は、お申込み頂いた方にご連絡致します)

参加費 : 3500円 精麻2本、お茶菓子付き

      午前、午後二部ご参加の方は、5000円

お申込み方法 :  keityblue01@gmail.com へ

 お名前、お電話番号、午前か午後のご希望をご連絡下さい。

 24時間以内にご連絡がない場合は、メッセージでもお受けしております。

 

 

 

その他、糸掛け曼荼羅WS、あなたのお腹魅せて下さいセッション、精油のお茶会、精油販売等を開催しています。

 

詳しくは、HPをチェックして下さると嬉しいです。

 

HP ASAMOJI

 

https://www.asamoji.com/