スクールの生徒さんから野菜をもらった
と~~~ってもありがたい
その中にゴーヤもあったんだけど、半分に切ってみると・・・
あまりの驚きで声がでたっ
種が赤い 初めて見たんですけど・・・
これ、大丈夫 腐ってる
旦那いわく、熟しすぎるとなるらしいとの事だったので(特に皮の部分も問題なかったし)普通に料理しちゃいました
でも、気になったのでちょっと調べてみた
『種が赤くなったゴーヤーは熟しすぎたものです。一般に市場に出回っている食用のゴーヤーは、若採り(早採り)の未熟果で、種も未熟な状態です。緑色のゴーヤーは、時間の経過とともに実の下の方から黄色からオレンジへと変色し、完熟すると外皮が弾け、中から赤い種が現われます。
季節や地域によって異なりますが、ゴーヤーは花が咲いてから14日から20日前後で収穫し、30日頃から種が赤くなります。加熟は気温が高いときほど早くなり、収穫が遅かったり収穫後時間がたったりすると、その間に追熟し、種が赤くなってしまいます。ゴーヤーの種は、一般にツルに付いている頭の方には少なく、下の方に20粒ほど入っています。実は熟してくると下方部分が膨らんでいびつな形になり、外皮は下の方から薄い黄色に変わり、柔らかくなってきます。このようなゴーヤーは種が赤い可能性があります(外皮が緑色のまま赤くなる場合もあり、一概には言えません)。
赤くなった種やワタなどに毒性はなく、種の周りにはゼリー状のどろどろとした甘いものが付いていることもあります。昔、沖縄や宮崎などの地域では、赤い種を子供がおやつに食べていたこともありました。外皮も熟れ具合によりますが、少々柔らかくなった程度のものならば、ワタやヌメリを取り除き食べることも出来ます。 』
(東京ガスのより)
なんか、字がいっぱいで読むの大変だけど(笑)
結果、赤い種は問題はないみたいね~