研修が明けて実務に入ってから約一カ月。
オレ、お疲れ様。
そして、今日初めて気付いたコト。
この一カ月間ずっと、案内ミスをしていた…。
皆さん。
ノートパソコンで「電源を入れても画面が真っ暗で起動しない!」
という症状の場合、当然、機器の故障を疑うと思います。
では。
故障しているのはハードディスク?
それともディスプレイ?
(原因となり得る部品はこの2点だけじゃないけど、今回は例として、だ)
当然、問題点の絞り込みをするために、更に聞きこみが必要です。
では。
何を確かめれば絞り込めるでしょう?
もちろん、いろいろ方法はあるのですが。
簡単なのは、起動音が聞こえるかどうか、です。
電源を入れて起動音が聞こえたら、多分パソコンは起動しているでしょう。
画面になんらかのトラブルがあって映らないだけです。
そこで、テクニカルアドバイザーはまず、「起動音は聞こえますか?」と聞くわけだ。
もちろん、「起動音は聞こえますか?」で通じる相手ならいいんです。
でも、お客さんはいろんな人が居ます。
パソコンに不慣れな人にそう言っても
「はい。ブーンって言ってます。」
だの
「はい。カチカチ言ってます。」
だの返されるのがオチです。
うん。起動してなくてもファンは回るからな。ブーンくらいいうだろ。
そのカチカチ、HDDアクセス音か?それとも内側にネズミでも住んでんのか?
と、無駄に時間がかかります。
で。
普通は「チャラリーン、というようなメロディの起動音は聞こえますか?」と聞きます。
ええ、普通は。
私、ずっとですね…
「ジャーン、というような起動音は…」と案内してました。
今日初めて「は?ジャーン???えっと、チャラン、って感じの音なら…」と言われて気付いたんです…。
もうお気づきでしょう。
「ジャーンという起動音」は、Macの起動音です。。。
電話越しにお客様所有のPCの起動音は何度も聞いているのに、
自分ちのPCがMacなもんだから、つい「ジャーン」がスタンダードだと思い込んでたんですねぇ。
恥ずかしい。先生、ギャグキャラなのにシリアス入っちゃってホント恥ずかしいです。
しかし、問題なのは。
今までなぜ通じていたんでしょう???
てゆーか、通じてたのか?客、テキトーに相槌打ってただけ?
それホントに大丈夫???
めっさガクブルなんですケド…。