合戦が判らない
と、公式ブログのコメント欄にありました。
や氏もピンとこない、と書いてたし、忠勝クンの下らない日常ばかりではなんなのでたまには攻略的なことも書こうかなと。
イマイチ、私自身も「何が判らないのか判らない」ので的外れになるかもしれませんが…。
■まずは合戦の流れから。
1日目は「準備期間」です。
出来る事:陣を作る 攻撃側の場合は出城を作る
出来ない事:敵城・所領/敵出城/敵陣への攻撃 領地を作る
2日目午前10時から翌午前2時が本戦です。(午前2時から午前10時までは休戦期間になります。)
上記のことは全て出来ます。
休戦期間中に出来る事:陣を作る 領地を作る
出来ない事:対人攻撃
休戦期間を挟んで3日目午前10時から、また翌午前2時まで戦います。
■合戦の目的
言わずもがな、自分が所属する国の勝利、ですよね…?
■勝利の為にはどうすればいいか
敵国よりも多く戦功を稼ぐこと。
■どうすれば戦功を稼げるのか?(きっとこの辺ですよね?判らない、というのは)
陣や領地を作る→1個につき戦功10ポイント
敵の陣を壊す→1個につき戦功50ポイント
敵の城・所領・出城を攻撃し、陥落させる
城・所領の場合:そこの人口によって戦功が変わります。
50人未満(若葉マーク)→一律戦功1ポイント
100人~→人数の下1桁切り捨て
(ex123人なら120ポイント/でもごめん。このへんウソかもしれん。300以上しか倒したことない。)
※城陥落後は「保護期間」になる為、その後は所領には攻撃できなくなります。陣や領地は攻撃できます。
出城の場合:敵城主の、本領での総人口によって戦功が変わります。
上記と同じ(10/26修正・総人口数の半分、です)
防御兵が居た場合は、倒した防御兵の数に応じて戦功がもらえます。
(ただしショボい。1000倒して10だったかな。)
その敵が盟主の場合は、敵同盟の規模(と総同盟員数)によって戦功が変わります。
ちゃんとした確認したわけではありませんが、180人規模の同盟主が陥落すると戦功2000くらいになります。
(防御兵とか居ると変わるのでメンドくさくて確認してない)
☆上記は自分が攻める場合のお話ですが、相手も同じように攻めてきます。
勝つ為には、相手に戦功を稼がせないというのも重要なポイントです。
自分ちの盟主が落ちたら相手に戦功2000と判ってて放置するなんてドアホですw
なので次は防御のお話。
■防御するには
盟主、盟主付近で人口300以上の城(ついでに攻めて来られる)、砦付近の城(まず真っ先に落とされる)は積極的に守りに行きましょう。
同じ同盟の場合、「加勢」ができます。
少数兵だとあまり意味がないので、防御力高めの武将複数に兵をフル装備で送りましょう。
何部隊でも送れますが、あまり送りすぎると自分が戦う為の部隊を作れなくなりますw
逆に、合戦中に時間が取れなくて参加できないという方は5部隊全部加勢に回してもいいんじゃなーい?
自分の城が落ちても加勢部隊は加勢先に留まるので、自城の守りを気にすることもありません。
攻撃は最大の防御!
狙われやすい城の近くに予め陣を張って、敵が来たら片端からヌッ殺すという方法もあります。
後述する「合流攻撃」を防ぐ為にも有効です。
☆自分を守りたい
同盟員に助けを求める。
加勢をもらったり、激戦区であることをアピールして陣を張ってもらうなどあります。
(毎回だと確実に嫌われます♪)
本丸(城)/出城をレベルアップしまくる。
後述の合流攻撃されたらひとたまりもありませんが、それでもLV1とLV10では大きな差があります。
防御兵を置いておく。
防御力の高い武将に兵100くらいつけて置いておくだけでもかなり違います。
敵が攻撃前に、少数兵でその城に防御が居るかどうか偵察(俗にノックといいます)してきても
敵からは実際にどれくらい防御兵が居るか判らないので有効な場合が多いです。
■合戦のキモ?!合流攻撃
上記のように、多数の「加勢」によって守られている城は、単独で攻めてもなかなか落とせません。
それで活躍するのが「合流攻撃」です。
同じ同盟員同士なら「合流攻撃」することができます。
具体的なやり方
①チャットなどで話し合い、ターゲットを決めます。
②参加する人達の中で、ターゲットから一番遠い人(到達までに一番時間がかかる人・起点という)を確認します。
③一番遠い人が最初に出陣します。
④他の人はターゲットに出陣時、「付近の攻撃を検索」を押し、起点のプレイヤーの名前を探します。
⑤見つかったらラジオボタンをチェックし、「この攻撃に合流」ボタンを押して完成。
⑥「出撃状況」を見て、右側の「合流」という所の数が増えていればOK。
※自分の隊が起点プレイヤーより時間がかかる場合は「到達不可」と出て合流できません。
※合流攻撃に参加して敵に到達するまでの間に、その部隊が出撃している陣/城などを落とされると、部隊は強制的に合流から外されます。(カウンターといいます)
合流攻撃に参加した場合の戦功は参加した隊の数で頭割(端数は起点に加算)になります。
攻撃ポイントは起点のみにつきます。
(この配分のせいで、以前の「攻撃/防御ポイント○○以上で銅銭配布イベント」の際モメた)
ビミョーな問題点
分配される戦功は参加部隊数のみによって決まります。
武将や兵を何人載せているかは関係ありませんし、
合流している人達にも他のプレイヤーが何人の兵を載せているか確認する方法がありません。
最悪、武将1兵1で参加していても戦功は頭割です。
また、チャットなどを見てコッソリ勝手に参加するプレイヤーも居ます。
これは合流数で確認はできますが、誰が参加したかは基本、確認ができません。
なので、公式ブログなどでも、出した兵力(総攻撃力など)に応じて戦功を分配してほしいと要望が出ています。
■勝つコツ?
同盟内でうまくコミュニケーションを取って敵を倒す。
自分の兵を温存しながら、攻撃し続ける。(=防御兵が居ない城を重点的に狙う)
合戦報告書、報告書のデータを元に、脳みそをフル回転して考える。(そこまでせんでも)
無駄な陣を乱発しない。戦功稼ぎの為に作ったら、必要ない陣は準備期間中に破棄する。
兵力に自信がない場合は、一度落城したらその合戦では二度と復活しない。
(復活する度に倒されて相手に戦功を与えてしまう為。)
守れないと悟ったら防御兵を配属しない。(無血開城と言います。兵が溶けた分、相手に戦功を渡してしまう為。)
下の2~3行は厳しい言い方に見えるかもしれません。
しかし、特に!兵力もないくせに何度も復活する人は、味方にとっては迷惑以外の何物でもありません。
(敵だったらウマくてしょうがないが)
陥落してても秘境には行けるので、秘境に送ったあとはおとなしく寝ててくださいと思いますw
私も兵力がないうちはそうしてきたんですから…。
私は比較的ユルい同盟に所属してるので厳しくは言われませんが、
若い鯖の上位国、上位同盟などでは、こういったことを非常に厳しく徹底する所もありますね。
上杉、最上などは「勝って当たり前」という雰囲気の中でプレイさせられて窮屈と感じるプレイヤーも…。
(噂によると織田は数の圧倒的有利の為、逆にテキトーな人が多いとか)
現状の合戦の仕様は社会人が全く参加できず、意味不明です。
複垢などの問題点も数多くあります。
11月でどの程度改善されるのか判りませんが、もう少し良い方向に修正してくれることを切に願います…。