「手水舎」
って、どう読みますか?
先日、テレビを見てたらニュース番組でどこかの神社のことを(内容全然覚えてないけど)扱ってました。
んで、なにするでもなく見てたんですが、アナウンサーが「手水舎」のことを
「てみずしゃ」
って言ったんです。
そこだけ「ええええええ!!!!!」と思ってめっちゃ覚えてるんですがw
私は「ちょうずや」だと思ってたんですね。
まあ、「ちょうず」で「手水」は変換できるけど、「や」で「舎」は出ませんけどね。
それにしたって「てみず」は無いやろ、と思って早速ググる。
また「ええええええ!!!!!」ってなりましたw
「手水舎」の読み方はさまざまです。神社本庁は「てみずや」、大國魂神社は「てみずしゃ」と呼びますし、「ちょうずや」「ちょうずしゃ」と呼ぶところもあります。
(引用元:神社にある「手水舎」の読み方とは?正しい作法で身を清めてから参拝を - 家族葬のファミーユ【Coeurlien】 (famille-kazokusou.com))
こういうことなんですって。
私はいったいいつどこでこの読み方を習ったのか覚えてませんが、これも間違いじゃないってことですね。
不思議に思ったことをググってすぐ答えが出るのは便利ですね。
ちょっと賢くなりました。
↓近況報告↓
今日はだいぶ疲れました。
兄が持ってきて欲しいものがあると言うので病院まで持って行ってました。
昨日実家に行ったのはそれを取りに行ったのもありました。
で。
入院が決まった日に数日で退院になるだろうと思ってたので下着の着替えを3枚しか持って行ってなかったんですよ。
んで、ついでに実家で追加を探して持って行こうと思ったんですが。
あまりにも家の中が散らかり過ぎてて何がどこにあるか一切不明。
兄の服の在処が判らな過ぎて思考を放棄しました。
もう3枚をこまめに洗濯して使えばいいだろ、と思って無視ですw
と思ったんですが、実際病院に行ってみると、病院内のコインランドリーが洗濯機1台しかない上にドラム式全自動乾燥で1回の洗濯に2時間もかかります。
こりゃ気軽に洗濯できねえな。と思い。
そーいや駅前に100均あったな。下着くらい売ってるだろう。
なんて思ったのが運の尽きw
売ってないんですよね、男性用のパンツ。
(なぜか女性用は売ってる)
そしてそこから思考が低下しまして。
どうにかして買わないといけないという方向にしか頭が回らなくなったんですよ。
んで、どこかスーパーみたいなもんが近くにあればいいんだけど、とGoogleマップを検索。
「男性 下着」でググるとH&Mがヒットしました。
が。
H&Mに下着なんて売ってんの?!
(行ったことない)
いや、スーパーか、しまむら的なやつがいいんだけど。(安く上げたい)
で、そのH&Mを見ると、イオンモールの中にあるやつだったんです。
!!イオンモールだとイオンがあるはず!!!
コインランドリーの洗濯が終わるのに2時間かかるってのと、イオンモールなら食べ物屋もあって昼食摂ったり休憩も出来るな、なんて思ってしまいまして……。
で、片道1.6km徒歩30分弱を歩きました……。
あと、店内もめちゃくちゃ広くてけっこう探しまくりました……。
普段1日3000ピクミンくらいしか歩かないのに今日、15000ピクミン歩きました……。