兄の病院に行った帰りに途中下車して行ってきたw
住吉大社と言えば鳥居の向こうに見える太鼓橋ですね。
いや、正面から撮ったら何かわからんけどw
この勾配、おかしくない?w
上るのも降りるのもめっさ怖いw
住吉大社も神使がウサギなので、ウサギのお守りとかあったよなとか思って行ってみたんです。
(別に兄の健康祈願とかではない)
前回、兄の病院から帰る折、電車の車窓から見えた大鳥居を見て「そーいやここも大社なんよな。次来た時に寄ってみよ。」と思っただけなので事前知識はゼロw
確かここ、1回来たことあるはずなんですよね。
橋はうっすら覚えてたけど、境内にある石を拾う場所のことなんてすっかり忘れてました。
(願いを叶えたいなら3つの石を探せ。大阪のパワースポット「住吉大社)
そーいやそういうのもあったなあ、くらいで、石探すの面倒なのでやってませんw
多分、前に行った時も同じこと言ってた気がするw
で、一通り周ってお守り見に行こうと思ったら、正面入口くらいから突然、笙の音が。
GWだし何かのイベントかとウキウキで観に行ってみる。
結婚式だ!!!
(一応、顔が見えている人はモザイクかけてます)
太鼓橋より神社寄りのところから花嫁行列がゆっくり進んでるところでした。
一行は手水舎で花嫁、花婿が手を清めるところから始まり、先頭(写真では左側)の平安装束の楽師に続いて境内を進んで行きます。
そして、私が飽きて最後までは見ていませんw
外国人の観光客も多く居たのですが、みなさんスマホでムービー撮影しながら「アメージング!」とか言ってました。
着物の花嫁さんも最近はけっこうレアだと思うけど、さらに神前結婚式ですもんね。
親戚が神前結婚式やった時は、結婚式場に神主さんが来てやってただけだったのでこんなガチの神前結婚式は初めて見ました。眼福ですね。
(出雲大社でも結婚式やってたような気もするけどノーカン)
写真でも若干判るかもしれませんが、けっこう人出が多かったです。
上述のように外国人の方も多数。
帰りのバス…じゃない、路面電車も満員でした。
バス、じゃなくて電車の中でもマスクしてない人も居て、以前とあまり変わらない景色が見えてきましたね。
いや、電車の中ではマスクしてくれよ。
今ググって今更知ったけど、もう少し奥まで行ってたらウサギの石像があったんですね。
もう一回、平日に行こうかな……。