ライフがきっちり三が日休んでて草。
イオンで働いてた時は年末は31日まで、年始は1日からフツ―に開いてたので年末年始にスーパーが休むってのがなかなか新鮮でした。
とはいえ、初めて働いたスーパーはニッショーという、北大阪を中心にチェーン展開している比較的小さなお店でした。
高校生の時なのでもう35年くらい前のことw
当時はスーパー含め、お店は年末年始休むのが普通でした。
(このスーパーは後年、阪急に買収されたので今は存在していません)
このスーパーが大好きでね。
割とお手頃価格の庶民的スーパーだったのですが、なんか訳の分からない物を扱っててw
なぜかナマコ(生食用)とか、はじかみ(ショウガ)とか、月餅とか、を、定番として常時扱ってました。
いや、こんなもん売れんやろ、と思ったけどけっこう売れてて草w
ここで生まれて初めてじゅんさいとか桜湯とかを目にしました。
そして、生まれてからこれまでに食べたことのないものもたくさん売ってたのでバイト代でそれらを買って食べて「世の中にはこんなうまいもんがあるんかい」と思ったのを覚えています。
魚のアラとか丸鶏のガラ(骨)とか売ってたけど、イオンとかライフとかでこういうの見たことないんですが、今のスーパーってこういうのどうしているんでしょうね。
捨てちゃうのかな。
そう言えばコロナ前には鳥の皮だけ(生)とかも売ってたけど今見ないなー。
(スーパー玉出とかなら扱ってんのかも)
納豆を初めて買ったのもここだったなあ。
近所のカッコいい長髪おにーさんが毎日納豆買ってんの見て真似してみたら意外とうまかったのでその後も買ってました。
(このおにーさん、従業員内では「ライオン丸」と呼ばれてたw)
まあ、納豆とかはどこでも売ってますが、昔は各スーパーで品揃えが違ってて店ごとのカラーがありましたね。
今や合併や倒産を繰り返してもうどこも同じようなお店ばかりになりましたが。
そう言えば、トイレットペーパーとかも「名のないメーカーで安いのだけが取り柄」みたいな商品がありましたよね。
今はどこのスーパーに行っても同じメーカーの同じものしかない印象です。
スーパーの話終わり。
正月飾りはちゃんと7日までに外したんですが、すっかり忘れてて、今日ようやく鏡開きしましたよ。
鏡開きって言っても、パッケージを開けると小さい丸餅2個が入ってる手のひらサイズのものなので鏡「開き」はしてませんが。
これで正月の飾りや食べ物は終わり。
そろそろ就活するか。
離職票送って来たと思ったんですが、よく読むとこれは見本で「この内容で異議がないかどうか確認して、同意書を送り返したら本物を送ります」ってやつでした。
まあ、会社都合になってるし異議はないのですぐ返信したんですが、ちょっとまだ時間かかってそうです。
この機にたまってるアニメ視聴と読書しようかな。