以前はPCサポート、今度もカスタマーサポート。
ということで、お悩み事を電話だけで解決できたりすると、
「よかったです。私も安心しました。」
なんて、お客さんと話したりするわけですが。
前の会社の時、20代前半くらいかな、と思われる若い女性スタッフが
「よかったでございます!なによりでした!」
と話しているのを聞いて、少し違和感を覚えました。
確かに丁寧に話そうとするとそうなるよね。
でもこれ、日本語として正しいの?
とか思いつつ。
転職して今の仕事。
やっぱり20代前半くらいの若い女性スタッフが
「よかったでございます!」
って。
んーーーー???
若い人の間で流行ってるのかしら、などと首をひねりつつ。
でもね、どう考えても日本語として間違ってないんですよ。
よかったね、をまんま丁寧にすると「よろしかったですね」なんですけど、
これって日本語として間違ってますよね。
よくコンビニ敬語なんて馬鹿にされる表現そのままです。
なので、「よかったですね」と言ってしまうわけですが、
ですます調になってるだけで敬語ではありません。
そうなると。
「よかったでございます」は正しいと思えます。
まあ、個人的にですが。
だって「よろしゅうございます」とか、言われたほうもピンと来ないだろうし。
若い人の間で使っている表現なら、数年経てばこれが普通の言葉になっていくでしょう。
こうやって言葉が変わっていくのって、ちょっと楽しいですね。