昔レコード屋に勤めてた時、どうしておじさまおばさまはやたらと懐メロのコンピアルバムなんかを買うのか不思議でしたが、自分がイイ年になったら分かるねw
なんか最近、バラエティ番組なんかのBGMで80年代の洋楽ヒット曲が流れたりするんですよ。
カルチャークラブとか。
うわ、なっつかし!と思ってiTunes musicを漁るとあるわあるわw
ついつい夢中になってブリティッシュインヴェイジョンの梯子をしてしまいました。
無論、ポップスだけじゃなくてメタルもね。
うお。Stryperアルバムあるじゃん。と思ったけど新録か。
昔のやつはレーベルなくなったからな。
とか独り言ですよ。
当時聴いてた時はすごく好きだったのに、今聴くと「こんなカスカスの音だった?」と思ったり、
逆に当時すごく嫌いだったのが「あら、実はカッコ良かったのね」と思ったり。
たまに振り返ってみるのも楽しいものですね。
概ねどれを聴いてもカッコ良く感じるのは、単に耳馴染みがあるからなんでしょうか。
あと。
全く関係ないけど、iTunes musicで月額1000円弱を払ってるんですが、こんな安くて著作権料がどうなってるのか気になりますw
だって、旧譜だけじゃなく新譜も月額で聴けちゃうんだもの。
(邦楽は旧譜も聴けないものも多いけど)
自分で買いに行く手間やCDを置く場所のことを考えたりすると、月額って便利だなと感じます。
え、つか最近の子ってダウンロードが当たり前で「CD?なにそれ?」って人も多いそうですね。
カルチャーショックだわw