なんか突然、以前勤めてた会社での先輩との会話を思い出してしまいました。
んで、いまだに「???」と思ってたんです。
先輩「客がやたらと”やかって”くるから、もうオレ黙っとこ思てさー。
余計なことゆーて揚げ足取られたらメンドいやん?」
てな会話でした。
意味は分かるし相手は先輩だしでツッコミ入れなかったんですが、これを聞いた時の私。
『え?え?「やかる」って動詞なん????』
他府県の方でもご存知の方もいらっしゃるでしょうが、大阪では
「揚げ足を取って、またはこじつけの理由で理不尽な要求をする人」のことを
「やから(輩)」(アクセントは真ん中の”か”に付きます)と言います。
商売人の間では普通に一般的な言葉です。
単なるクレーマーではなく、例えば当たり屋のように、最初から金銭目的などで理不尽な要求をするような、クレーマー上級者(?)のことを指して言います。
私はこれの動詞は「いちゃもんを付ける」だと思っていて「やかる(やかってくる)」という言葉を聞いたのは後にも先にもこの先輩との会話でだけでした。
その先輩の造語だったのかとググってみたら……意外と一般的(あくまで関西でですが)なんですね。
ただ、ググった結果で言うと少しニュアンスが違っていて「クレームをつける、文句を言う」というふうになっていました。
正当な理由で相手が怒っている場合には「やから」とは言わない、というか、言ったら失礼です。
確かに「やから」には「大声でクレームを言う」のも条件としては入ってますけども。
まあ、それ自体がかれこれ10年くらい前のことなので、言葉も変化したのかもしれませんね。
「ドヤ顔」から「ドヤる」という動詞が出来るまでも何年もかからなかったし、最近の言葉の変化は速いのかもしれません。
おばちゃん、ついてけへんわぁ……。
--------------------
蛇足
--------------------
私ももう充分おばちゃんなのですが、「おばちゃん」て単語がめちゃくちゃ便利なことに気づいてしまいましたw
こないだ、交差点でタクシーを拾ったんですよ。
そうしたら、そのタクシーの後続を走ってたボックス車から
「ゴラァァ!なにさらしとんねん!こんな道の真ん中で急に止まんなやヴォケェェ!!」(ブチギレモード)
という怒鳴り声が。(今時久方に聴くド大阪弁)
タクシーに乗り込みつつ「ごめんやでぇ~、おばちゃんやからな~こんなトコで止めてしもてゴメンなぁ~」と言ったら相手は一発で黙りましたw
おばちゃん最強伝説。
つかよ。
交差点で信号赤になってたし、タクシーじゃなくても止まるわなwという状況。
私だってバイクで道走ったことくらいはあるから、そんな無茶なところで止めたりしませんよw
だからと言って行きずりの他人と喧嘩したってしょうがないし、「おばちゃんやから解らへんねん」という顔をしていてスルーできるならこんな便利な言葉はないですw
いやマテ。それこそ「根拠不明の理不尽な理由」で相手に納得させてるのか?w