食品の原料表示とかってどうなん? | タイトルが決まらぬ

タイトルが決まらぬ

ゲーム→ピクミンブルーム、FGO、真・女神転生各種
アニメ→まどまぎ(神)、勇気爆発バーンブレイバーン、メイドインアビス、がっこうぐらし、DRIFTERS他なんでも好き
音楽→へびめた、Kate Bush

ああ、単なる疑問なんですけど。

 

以前、どっかのコンビニのCMで、

「当店のカフェオレは生乳100%使用!」なんて宣伝してた時、

「え?!それってわざわざ宣伝することなの?

今までは何使ってたの?!てか他店は何使ってるの?!」

と、もしかすると逆の発想で驚いてしまったんです。

いまだに意味が分かんない…。

 

生乳を使わないでカフェオレを作ろうと思ったら、大阪弁(?)で言うところの「コーヒーフレッシュ」(原料:植物性油脂)ってやつ使用ですか?

それか加工乳使用?

 

一応主要コンビニのサイト見てみたけど、アレルギー表示してるところはあっても原料まで書いてるところはないんですね。

缶コーヒーだと「コーヒー、乳製品」とか書いてあるもんなのに、カップで提供するものは表示義務ないのかしらん。

あ、これもしかしてお惣菜みたいな加工品扱いになるの?

(店内で調理加工、販売する食品に関しては表示義務なし)

 

いやこれをわざわざ忘れたころに言い出したのは、これもまたコンビニで買ってきたPBオレンジジュースに書いてあった煽り文句のせい。

「保存料・人工甘味料不使用」。

うーん…。それ、わざわざ書くようなこと?

 

保存料入ってないんだったら早く飲まないとダメ?とビビって原料を確認してみた。

うーん…。保存料…入ってるよねぇ…。ビタミンC…。

逆にビタミンC以外の保存料が入ってるオレンジジュースがあるなら見てみたい…。

 

甘味料…果糖ブドウ糖…入ってるよねぇ…。

”人工”じゃないのがウリ?

いや、他メーカーのオレンジジュースだってアスパルテームだのの人口甘味料が入ってるようなの、ないでしょ…。

オレンジジュースに人工甘味料を入れるような勇者なメーカーあるのか…?

(人工甘味料は後味が渋かったり苦かったりするので、コーヒーやコーラ等の味の濃いものには使えますが、オレンジジュース等の繊細な味のものには向きません)

 

つか、飲んだ感じあきらかにバ〇リースだったんですけど、バ〇リース本体にはこんなくだらないこと書いてないですよね。

このコンビニ会社の意図がよく分からんわ。

(確か生乳とか言ってたのも同じ会社と思うけど)

健康っぽく見せたい?

市販のオレンジジュース飲む時点で健康なんかクソくらえじゃろw

本気で健康に気をつけるなら無農薬オレンジを自分で絞って飲めw

 

ちなみに。

私がいつも行っているネットカェで。

コーヒーマシンのミルクが切れたので店員さんを呼んだところ、ライフ(スーパー)でいつも168円で売ってる「成分調整乳」(つまり生乳100%)の紙パックを持ってすっ飛んで来て「すぐ入れますね!少し待ってくださいね!」って。(すげえいい人だった)

普通の牛乳入れてるんだ!ってすごく驚きました。

あ、逆に業務用のコーヒーフレッシュ(何度も書くが原料は植物性油脂。つまりサラダ油だ。)を入れてるんだと思ってたんです。

道理でおいしいのね。

 

人工甘味料にせよ生乳にせよ、口に入れたら味で分かるじゃん?

なんつーか、そういう、わざわざ言わなくても分かるようなことをいちいち書いたり言ったりするのがちょっとイラっとしてw

最近の消費者は賢くなってるから、そんなんじゃ騙されないでしょ…。

 

あと、イラっとではないけど、ちょっと笑った商品。

雪印の「特濃」。

「濃いミルクを楽しみたい人へ」と書いてるのに「乳飲料」だったりw

(成分中、生乳が50%以下だと牛乳とは表記できず乳飲料になります)

なんか矛盾を感じてもにょったw

 

雪印はほとぼり冷めたらまたブランド名を雪印推しにしてきたのね。

そりゃネームバリューはメグミルクより雪印のほうが大きいけど…。

(うちのオカンなんて以前の食中毒事件の際は雪印批判してたくせに、メグミルク=雪印と知らずに買ってたからな)

もともと雪印の商品は(不買目的とかじゃなくて)味が好きじゃない上に高価だから買わないのだけど、大阪で起きた事件で友人も巻き込まれてたので他人事じゃなく、いまだに忘れられないんです。

だから「雪印」の文字が堂々と出ているとちょっと複雑。

まあそんなこと言ったら他の会社だって食中毒事件はあるのだけど…。

 

正直、もともと外で売ってる食品(加工品だけじゃなくて)に対してそんなに絶対的な安全性を信じてないんですよね。

弁当屋やスーパーでバイトしたことがあればバックヤードがめちゃくちゃ汚いとかw誰しも知ってることだし、どこでも同じようなもんでしょ。

でも自分で全部育てて自給自足はできないので、結局は買わないといけない。

そこでピリピリと産地がどうとか表示されてる原料がどうだとか、いちいち気にしたってしょうがないじゃない。

気にするとしたら「魚沼産のコシヒカリ」とか、味のほうで気にするw

安全性を気にするならよく洗うとか、決められた温度で決められた時間加熱する、とか、そういうの気にしたらいいんじゃない?とか思うのだけど…。

 

あーでも中国産はやっぱ嫌かな…。

何が嫌って、中国産の野菜とか買うと調理が大変…。

日本の野菜って出荷前にすごく丁寧に泥を落としてあったり、汚い部分を予め取り除いたりしてあるからラク。

しかも、洗い牛蒡とかでもちゃんと牛蒡の味が残った状態で泥がないの。

中国産の牛蒡買って自分で洗うと味抜けちゃうw

だから野菜だけは日本産にこだわるかなぁ。

あ、これってやっぱ安全性じゃなくて味を気にしてるのかw