表現の自由? | タイトルが決まらぬ

タイトルが決まらぬ

ゲーム→ピクミンブルーム、FGO、真・女神転生各種
アニメ→まどまぎ(神)、勇気爆発バーンブレイバーン、メイドインアビス、がっこうぐらし、DRIFTERS他なんでも好き
音楽→へびめた、Kate Bush

相変わらず原作のストーリーは一切覚えてないまま見てるJOJO。

パーツパーツは覚えてるんですけどねぇ…。


話としてはまだまだ佳境には入るわけないので省略。

ものすご気になってることがありまして。


主人公・承太郎が煙草を吸うシーン。

地上波でしか見てませんが、なんか黒い幕で隠されますよね。


…あれ、必要か?…


あ、いや、承太郎が高校生の設定なのは知ってます。

全くそうは見えないけど、ああ見えて未成年の設定なのは知ってます。

社会的規範(つか法律)として、高校生が煙草を吸ってちゃイカンのも知ってます。

が、それでも。


あれ、必要か?


承太郎は実在の人物ではありません。

あくまで架空の人物です。

現実のルールを架空の世界に持ち込まれると興ざめしちゃう…。


なんでアカンのでしょうねぇ。

マンガ見て「承太郎カッコイイ!」って煙草吸い始めちゃうヤツがいたら困るから?

そういうヤツはマンガ見なくても吸いますって。

暴力表現とかにしても、「マンガでやってるから自分もやっていい」なんてカンチガイするヤツは少数だろうし、その各個人の問題です。

なんでもかんでもマンガのせいにすんない!


あの黒い幕、大っ嫌いでねw

幕で覆って隠さなきゃならんならアニメ化するなとまで思うくらい。


以前、「Pupa」を見てた時ですが、たった5分しかない番組のほぼ全編で画面が真っ黒で爆笑しました。

あれ、地上波でアニメ化する意味あったのかな。

残酷表現が多いマンガだってのはアニメ化する前から解ってたろうに…。


DVDやブルーレイで商品化したら幕なしバージョン見れます、みたいな商法なの?

その作品が好きな人なら幕あろうがなかろうが買うでしょうに。


原作つきだから原作に忠実にしたいのかもしれないけど、その表現が使えないなら他の表現に置き換えるとかできないのかな。

「まどかマギカ」では、やむを得ずほむらがマドカを撃った時、絵ではなくて銃声だけで表現してました。

マンガ「東京喰種」では、以前も書いたように、床に流れる血とかだけで死体の表現をしてたりするし、やりようはいくらでもあるんじゃないかと思うんですよね。

(フルカラーのアニメでは赤い血もNGだが)


誰が規制してるのかは知りませんけど、ああいう黒い幕っつーか帯っつーかで隠すなんて、原作マンガに対する冒涜ですよ。

マンガ描いてる人もアニメ作ってる人も、血反吐はきながら必死の思いで作品を創り出すんです。

机上の空論で意味不明のルール作ってるヤツ、謝れよ。マジで。


------------------------

閑話休題

------------------------


ハンター×ハンター、ようやくネテロ会長決死の覚悟まで来ました!@大阪

で、正座して見てたんですが。


あれぇぇぇぇ?!


…って思った…。


「そりゃ悪手じゃろう、アリンコ」

って台詞、ありませんでしたっけ?(多少違うかもしれないけど)


いや、週刊少年ジャンプでリアルタイム1回しか読んでないし、この前の話いっさい読んでないとこで急に週刊で連載になったから前後のストーリーの絡みも解ってないんですけど。

それまで私の中でただの脇役キャラだったネテロが、あの性格悪そうな笑みと台詞で一気に好きになったんですけど…。

だから今週見て「あれ?ネテロ、やけに素直に死んだな?」って思ったんですが。

来週、ハナシ戻ったりするのかな…。


話題戻るとハンター×ハンターってけっこうエグい表現してますよね。

普通に血、赤いし、腕とか足とかぽんぽん飛んでっちゃうしw

なんじゃあれ。敵が人間じゃないからいいの?

(あ、前の「念能力」の不具設定は省略されてたけど、それは省略しても不自然じゃないから忘れてた…。)

それとも作品とか製作会社によって基準違ったりするの?

だったら納得いかないなぁ…。


追記

ネテロの台詞、回が違ってたwww

しかもちゃんと言ってたwww