☆ 丹敷戸畔墓所 (戸畔の森)
(ニシキトベ)



紀伊国牟婁郡
和歌山県東牟婁郡串本町二色
(アクセスや駐車は下部写真参照)



神武東征神話に登場する、当地一帯を支配していたと考えられる女酋長、丹敷戸畔の墓所伝承地。丘陵頂きに微かな塚状高まりが見られ、その上に石製祠が設けられています。

当地は串本町「二色(にしき)」。丹敷戸畔に因む地名でしょうか。

丹敷戸畔については、紀に以下が記されています。

━━神武天皇は皇子である手研耳命(タギシミミノミコト)独りを連れて進軍、「熊野荒坂津」またの名「丹敷浦」に至り、丹敷戸畔を誅した━━(大意)


丹敷戸畔がどういう人物なのかは描かれてはいないものの、「戸畔」とあることから女性酋長であったことが分かります。また巫女(シャーマン)であったことが推察されます。


これに続けて以下が記されます。

━━その時、神は毒気を吐き人も物も病んでしまった。これにより皇軍は勢いがなくなり戦意喪失した━━


原文では「時神吐毒氣…」。丹敷戸畔を誅したことにより神の気に障ったともとれる表記となっています。丹敷戸畔が亡くなる寸前に神へ祈ったのでしょうか。


丹敷戸畔にまつわる伝承地は当地から那智勝浦町、新宮市にかけて点在します。一部にずいぶん北の大紀町「錦」にも伝承されているようですが。


一部に丹敷戸畔は丹生都比売と同神とし、神武東征経路は熊野を通らずに「紀ノ川」を遡上したとする説もあります。ところがこれほど伝承地が紀伊国牟婁郡に存在することから、すべて無視できるものではないと考えます。

これで一通り知り得る限りの丹敷戸畔伝承地をすべて巡り終えました。まだまだ丹敷戸畔が牟婁郡の酋長であったと断言し得るほどのものではなく、今後も他の伝承地を見付け次第、巡りたいと思います。

丹敷戸畔




遍照金剛という僧侶のブロンズ像があり、そこに数台分の駐車スペースがあります。

登拝口の道路向かい(北側)には「トルコのお守り メドゥーサの目」というモニュメントがあり、そちらを目印に。串本町とトルコは姉妹都市。

手すり付きの階段が見えます。

登拝時間は3~4分程度。

ピンクのテープを目印に。

見えてきました。



*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。