杵築神社 (三宅町伴堂)


大和国城下郡
奈良県磯城郡三宅町伴堂500
(駐車は下部写真参照)

■旧社格
村社

■祭神
須佐男命


聖徳太子が飛鳥から斑鳩へ向かうために設けたという、大和盆地を斜めに走る近道「太子道」沿いに鎮座する社。
◎「三宅町」は万葉集の「うちひさつ 三宅の原ゆ ひたつちに…」が元となった地名。古代天皇の稲作の御料地「屯倉(みやけ)」「御田」であり、豊かな穀倉地帯であったと考えられます。
また地名「伴堂(ともんどう)」については、「伴部(伴戸)」からの転訛とするのが有力。職掌を持って朝廷に仕えた下級役人であり、渡来人集団とされています。
◎当社の創建由緒等については伝わっていないようです。北隣の三宅町「屏風」にも「太子道」沿いに杵築神社が鎮座しています。おかげ参りなどの立派な絵馬が奉納されているとのこと。また狛犬は名工、丹波佐吉の手によるもの。


車は北隣の厳島神社(当社境内社とのこと)の「太子道」沿いに停め置きました。







こちらが拝殿内の絵馬の一つ。