佐波加刀神社
(さわかとじんじゃ)


近江国伊香郡
滋賀県長浜市木之本町川合1277
(P無し、軽なら灯籠横にギリギリ可、近隣数キロに渡り停め置きスペースは無いと思われます)

■延喜式神名帳
佐波加刀神社の比定社

■旧社格
村社

■祭神
大俣王 小俣王 志夫美宿禰王 沙本毘古王 袁邪本王 佐波遅比売王 室毘古王


「長浜市」を縦断する「高時川」の上流川沿いに営まれる、「川合」集落の高台に鎮座する社。集落北側で「杉野川」が合流することによるものかと思われます。
◎創祀時期は不詳。かつて「百聞山」に鎮座していたのを、天平年間に遷座したと伝わります。創建はこの時でしょうか。「百聞山」というのは行基などという僧侶が開山した山であるとのこと。現在は周辺に「百聞山」というのは存在せず、背後の山かと思います。
◎ご祭神は日子坐王と七座の御子神。日子坐王には多くの御子がいますが、山代之荏名津比売と沙本之大闇見戸売(サホノオオクラミトメ)の二妃の間の御子のみ。
日子坐王の裔である淡海国造が祖神を祀ったものと推察しているのは滋賀県神社庁データ。「先代旧事本紀」には、日子坐王の3世孫の大蛇牟夜別を成務天皇の後世淡海国造に定めたとあり、「その国造の子孫がここに繁行すると共に、いつの世にか祖先たる彦坐王(日子坐王)を始めとし関係の他の王を併せて奉斎する一社を創立したのが本社の起りと思われます」と。
◎「淡海国造」は本拠は近江国滋賀郡(琵琶湖の南西)とされており、これは当地とは琵琶湖を挟んだ対角の位置。後に「淡海安国造」を併合したとされ、近江国全体を支配したと考えられています。「淡海安国造」の「安」は「野洲」のことであり、本拠は琵琶湖南東。祖は日子坐王の御子である水之穂真若王で、息長水依比売との間の御子。つまり当社ご祭神七座とは、異母兄弟。したがって位置的には水之穂真若王と近いものの別系統。「淡海安国造」を併合した後、もしくは「淡海国造」の方が当地を支配していたということになるかと思います。
◎なお鎌倉時代製作の神像8体が現存し、国宝に指定されているようです。


参道はかなり長く、石段は200段ほどはあるでしょうか。当日はありがたいことにご近所の方が敷地を貸して頂き、車を停めることができました。





「権現の杉」、樹齢は不明。背後は向かって右が八幡宮、向かって左は仏教施設であり神仏混淆の名残。


二の鳥居付近には磐座らしきものが数体。

野神が祀られています。伊香郡には多いように思います。