伊久比売神社


紀伊国名草郡
和歌山市市小路字木ノ下330
(P無し)(東隣にスーパー有り)

■延喜式神名帳
伊久比賣神社の論社

■旧社格
村社

■祭神
伊久比売命


伊久比売命という馴染みない神を祀る社。近世に式内社として比定され、社名変更、社殿再興などがなされたようですが、それまでは所在不明となっていました。
◎「紀伊続風土記」は当社創建について、「紀ノ川」海口にありたびたび洪水が起こり、また戦火にも遭い来由は不明としています。そしてかつて当地は海中であったことから、「式内社 伊久比賣神社」である理由は無いとし、東北の辺りから遷座されたものとみています。ただしその後の発掘など調査研究により、当地に「紀ノ川」が流れていたというのは否定されています。
その上で「市姫大明神」と称されていたこと、また「市小路」という鎮座地名から、当地で市が開かれその守護神として京都五条の市比賣神社より勧請されたものとみています。
◎「角川地名大辞典」は、当地は入海の沿岸部であったとし、また「紀伊湊」が設けられていたとされることから、その市の守護神として市姫を祀る社であった可能性を上げています。
なお京都五条の市比賣神社のご祭神は多紀理比賣命・市寸嶋比賣命・多岐都比賣命・神大市比賣命・下光比賣命の五座。
◎当社が「式内社 伊久比賣神社」に比定されたのは、初代和歌山城主となった徳川頼宣によるもの。当社側はそれを受け、式内社であるとともに「紀伊国神名帳」記載の「名草郡 従四位上 伊久比賣神」に比定しています。
◎「紀伊続風土記」は当社を否定する代わりに、和歌山市谷に鎮座する山口神社を式内社に宛てています。こちらは当地より東へ10kmほどのところ。当時は「山王権現」と呼ばれ、相殿に「伊久津比売命」が祀られているという伝承があります。この説は神名によるものだけであり、当書も比定には慎重な姿勢。
◎紀国の伝承を丹念に調べ上げ、古代名草郡史を復元したなかひらまい氏によると、名草邑に人々が九州より移住してきた紀元前3000~4000年前から当地に住んでいた先住民族ではないかとしています。
◎いずれにしても、「伊久比売」がどういった神なのかはまったく不明という現状であるかと。

*写真は2019年12月と2024年3月撮影のものとが混在しています。



参道両端の灯籠内側の金属製柵が、意外と大楠の威容さに加味されています。












*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。