プラネタリウムのガチャが発売!:ZEISSプロジェクター(タカラトミーアーツ) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

去年のことになりますが。

驚きのニュースが飛び込んできました。

「プラネタリウムのガチャが売られている!」

 

(タカラトミーアーツより引用)

 

紛れもなく、ツァイスの大型プラネタリウム。

MODEL IIとのことで、これは大阪と東京にあったものです。

(東京の東日天文館にあったほうは、戦争で焼失しています)

 

 

 

今まで、プラモデル化もされていません。

2023年はプラネタリウム100周年ということで生まれた企画でしょう。

これは買うしかない。

 

 

しかしこのガチャ、少し問題があり、話題になっていました。

それは説明書にありました。

 

 

なんと、説明はこれだけ。完成図のみ。

でも細かい部品が多く、どれをどこにはめるのか、正直よくわかりません。

 

しかし最近は便利です。

ちゃんと組み立て解説してくれるユーザーさんが結構いました。

それを参考にして、問題なく完成。

 

 

これだけでもなかなかの再現度。

しかし投影機マニアとしては物足りません。

 

まず色。

これは黒く塗るだけです。これだけでもかなり見栄えが変わるでしょう。

 

次に脚部。

とりあえず立つようにしてあるだけで、本来のツァイスの脚部とは異なります。

ここも何とかしたい。

 

そして。

そもそも私の青春のツァイスは、MODEL II(Mark II)ではありません。

名古屋市科学館のMark IVです。

 

 

 

 

ご覧のように、脚部が全く異なります。

そして、ほかにも異なるところがあります。

どうせならこのMark IVを再現したい。

 

そういうわけで、挑戦が始まりました。

(次週へつづく)