歴史と未来の交流館(茨城県那珂郡東海村)。

やたらと平べったい特殊な建物です。

 

 

 

ここで「村を走った幻の小さな鉄道ー村松軌道ー」という企画展示が行われていました。

 

 

 

 

村松軌道とは、大正15年に今の東海村に開業したいわゆる軽便鉄道。

正直、地元の人でさえも知らない幻の鉄道です。

なんと、写真が1枚も残っていないとのこと。

路線図がこちら。

石神駅(現・JR東海駅)~真崎駅~阿漕駅 のわずか3駅、3.8km。

 

 

東海村には日本三体虚空蔵尊のひとつ、村松虚空蔵尊があります。

そこへの利便性を高めるために作られた鉄道のようです。

しかし業績は振るわず、わずか7年で廃業。

そんな幻の鉄道がなぜ令和の今、話題になっているかというと・・・

平成31年に東海駅前のある建物を解体した際に、その建物の骨組みとしてレールが出てきたからです。

 

 

建物の所有者は村松軌道の発起人の1人。

当時のレールを自分の建物に利用したようです。

こちらが出てきた村松軌道のレール。

 

 

比べると、村松軌道のレールはかなり小型ですね。

 

 

当時のSLを復元して展示していました。

何しろ写真が残っていないので、少しでも実感が湧くようにとの配慮だと思います。

こうしてみても、軽便鉄道はかなりコンパクトですね。

 

 

 

図面も展示されていました。こちらがSL。

遠州電気鉄道の余剰機関車を購入したと推察されています。

 

 

こちらが三等客車。

客車としては、これともう1両の二・三等合造客車、わずか合計2両での運行だったのでしょうか。

 

 

さらに謎なのがこの無蓋貨車。8両も購入しています。

海岸の砂利を運搬するために準備したとこのことですが、使われた記録はないとのこと。どこに置いていたのか、一体何がしたかったのか。

 

 

展示室の壁には大きく、当時の路線図が貼り出してありました。

その一部だけご紹介。

これは石神駅(現・JR東海駅)周辺。

 

 

真崎駅周辺。

 

 

終点の阿漕駅周辺。

 

 

そしてさらに、延伸計画まであったそうです。

北は大甕駅まで、南は那珂湊方面まで海岸を通って接続するという遠大な計画。

いずれも認可はされませんでした。

 

 

昭和2年の時刻表が展示されており、村松軌道も記載がありました。

たしかに実存していたことがわかります。

 

 

 

 

こういった廃線は、廃線跡として道路が残っていたりするものですが、村松軌道は古すぎるのと戦争もあったことで、廃線跡すらもほとんど残っていません。

唯一、常磐線と交差している高架下の道だけ。

 

 

こんなところを本当にSLがくぐっていたのか?と不思議です。

(実際に車で通ってみましたが、ギリギリ行けました)

SLの図面を見ると、高さは「7'0''」と読めます。つまり7フィート=213cmでしょうか?

ここの桁下高=1.8mだと、若干足りないですね。

レールのことも考えると、当時はこの道がもっと深く掘り下げてあったのでしょうか。

そういうことも考えると楽しいです。

 

その時代その時そこには、確かに鉄道が走っていたわけで。

なんとも不思議な気持ちになります。

この企画をしてくれた歴史と未来の交流館に感謝します。

 

受付でクリアファイルが売られていました。2種類。

 

 

 

<訪問日:2023年9月>