真岡鐡道 真岡駅(栃木県真岡市)。

いきなりですが、駅舎がすごいです。SLの形!

 

 

 

前回、終点の茂木駅の転車台を紹介しました。

もう一つの転車台がこの真岡駅にあります。

上路式。

 

 

 

 

 

 

以上は外側から撮ったものですが、よく見ると転車台のすぐ横に緑の柵があります。

実はすぐ近くで見られるようになっています。

「真岡駅まるごとミュージアム」。無料で自由に入れます。

 

 

このように真横まで近づいて見られます。

 

 

 

 

 

 

さて、まずはSLの転換風景をご覧ください。

 

 

真岡駅に転車台があるということは、真岡駅は終点・・・

ではないです!!

終点は下館駅。

真岡駅は中間の駅です。

 

ん? どういうこと???

 

下館駅ーーー真岡駅(転車台)ーーーーーーーーーーーーーーー茂木駅(転車台)

 

このようになっています。

中間駅に転車台があるなら、どうやって向きを変えているのか。

謎すぎます。

 

調べてみると、このように運用しているとわかりました。

 

茂木駅着

→茂木駅の転車台でSLを転換

→下館駅方向に先頭を向けて茂木駅を出発

→真岡駅着・発(何もしない!!)

→下館駅着

 

これだけだと、SLは下館駅方向を向いたままです。

次の日に茂木駅に向けて出発するときに困ります。

ですので、SLを転換するための列車が運用されます。

「6103列車」というそうです。下館発真岡行き。

下館駅16:03発 → 真岡駅16:31着。

この列車は、

 

先頭:DE10(ディーゼル機関車)+客車+C12(SL)

 

という構成になっていて、DE10で客車とSLを引っ張ります。

この列車でわざわざSLを真岡駅まで運び、SLだけを切り離して転車台で転換します。

その後、また下館駅までSLと客車を運んで次の運行に備えます。

 

そもそも終点の下館駅に転車台を作ればいいのに・・・

と思いましたが、下館駅はJR、常総鉄道、真岡鐡道の3路線が乗り入れているターミナル駅。

敷地面積的に転車台を設置する余裕はなかったと考えます。

真岡駅であれば、真岡鐡道の好きなように転車台の設置や給水、石炭補給などのメンテナンスもできます。

真岡駅に転車台があるのが謎でしたが、いろいろ事情があるんですね。

 

さて、「真岡駅まるごとミュージアム」にはいろいろな車両も置かれています。

 

 

キハ20形。

 

DE10。

 

ワフ。

ワフとは有蓋緩急車のことで、屋根のある貨物車=有蓋車=「ワ」。ワゴンの「ワ」だそうです。

緩急車とは車掌車。ブレーキを緩急させる車両。ブレーキの「フ」。

その二つが合わさった貨物車。

 

 

ヨ5000形が2両。

車掌車。「ヨ」はシャショウのヨだそうです。

サビすぎて屋根も落ちて、ボロボロですね。

 

 

 

このほかにも「トラ7000形」(無蓋車)がありました。

このように朽ち果てていく車両というのも趣がありますが、ボロボロすぎてなんだか可哀そうにも思います。どうしようもできないですが。

 

<訪問日:2023年7月>