以前から転車台に興味があった私ですが、調べてみると全国にまだいくつも転車台は残存しているんですね(てっきりほとんど撤去されているものと…)。

転車台のリストを掲載しているサイトなどもありました。

 

今さらではありますが、機会があればまだ残っている転車台を巡ってみたいと思います。

今回は、JR水郡線の常陸大子駅にある水郡線営業所の転車台です。

 

 

駅から歩いてすぐのところに転車台があるはずなのですが・・・

 

 

なんと!

この列車の向こう側。

ちょうど隠れて見えません・・・

仕方ないので、踏切を渡って反対側に回ってみることに。

 

 

バッチリ見ることができました!

転車台には大きく2種類あって、上路式と下路式。

この転車台は上路式です。

「桁」と呼ばれる構造体(写真では水色)のすぐ上にレールがあります。

 

このすぐ横に川があり、実に爽やかな景色です。

 

 

全く詳しくないですが、いくつかアップの写真を。


 

 

こちらは人が乗って操作するところ。牽引車というそうです。

天竜二俣駅では確かにここに乗って操作していました。

 

 

転車台の先はこのように行き止まりになっています。

行き先がないので、本当に方向転換するだけのものですね。

 

 

 

 

残念ながら現在は稼働していないようです。

YouTubeでは稼働していた頃の動画もありました。

 

ネットからの情報ですが、この転車台、住所が「999」だそうです。

遊び心があっていいですね!

 

 

ほかの写真も。踏切から撮影。

 

 

 

こちらは「洗浄台」とあります。

 

 

これも有名な国鉄コンテナ。

錆具合がいいですね。ウェザリングの参考になります。

 

 

駅前に展示してあるC12。

小さくて可愛いです。日本車両製造。

 

 

 

これ、線路に乗り入れて保守作業する車でしょうか。

 

 

 

とてものどかで良いところでした。

転車台はまだこれからも残して欲しいものです。

 

<訪問日:2023年6月>