異色なプログラム:月光天文台(静岡) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

公益財団法人 国際文化交友会 月光天文台(静岡県田方郡函南町)。

 

 

 

 

ドーム直径:11m

投影機:デジタリス デジタリウム カッパー

 

 

 

ちょっと存在も謎な施設ですが、投影機がもっと謎。

いわゆるデジタル式プロジェクター。デジタリス社、初めて聞いた会社です。

 

この日見たプログラムは、「星空&風景写真スライド+空撮映像+11月の星空案内」。

「星空&風景写真スライド」とは、一般の方から募集した写真をスライド形式で。

「空撮映像」は、この月光天文台周辺のドローンの空撮映像。

最後に、神話のお話と星空投影。

なんとも不思議な感じの番組内容。

 

星空の方は・・・いわゆるボケた感じのプロジェクター特有の残念な星空。

プロジェクターだから仕方ないのですが。

今後、古い投影機がお亡くなりになっていくと、みんなプロジェクター化してしまうのでしょうか。

ちょっと今後のプラネタリウム巡りもどうするか考えてしまいます。

なんでもかんでもプラネタリウムなら行きたいというわけではないし、特にボケた星空はがっかりしてしまいます。

古い投影機がお亡くなり(静態保存)になっているのを見に行くだけになってしまいそう。

 

館内は展示施設もあります。

世界の宇宙関係の切手コーナーとは珍しい。

 

 

なぜアンティークカメラ?

 

 

リアルタイムに太陽を投影しているコーナー。

黒点がよく見えました。

 

 

ムーンカフェ。

当然ながらここで食事、と意気込んでいたのですが、残念ながらランチ時間外・・・

食いっぱぐれてしまいました。

行かれる方は気を付けて。

 

 

屋上で観望会。

皆さん何を見ているのか?、と思ったら月でした。

 

 

富士山が良く見えました。

景色が素晴らしく良いところです。

 

 

望遠鏡のモニュメント?とスペースシャトル。

 

 

<訪問日:2022年11月>