かの有名な・・・:八ッ場ダム(群馬) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

八ッ場ダム(群馬県吾妻郡長野原町)。

「事業仕分け」で一躍有名になったダムです。

重力式コンクリートダム。洪水調節・不特定利水・上水道・工業用水・発電用。

紅葉も終わった11月の訪問です。

 

 

 

上の写真はHDR処理しています。

 

 

 

 

立派な展示館がありました。

お金かかってる感じがします。

 

 

ジオラマでダムを正面から。

残念ながら、実物をこの角度で見られないんですよね。

トロッコ自転車のツアーに申し込めばいいんでしょうか。このときはまだありませんでした。

 

 

ダム湖の底には、本来はこんな景色が・・・。

そこに生活していた人たちの故郷を奪ってしまうという意味を考えさせられます。

 

 

ダムが完成してすぐの2019年10月、いきなり台風19号の襲来。

そこですぐに役に立ったのですね。これは当時結構話題になりました。

 

 

ダム湖を水陸両用車で巡るツアー!

水陸両用車に乗るのは初めてです。

 

 

窓がなく、吹きっさらしです。

正直かなり寒かったです。でもとても良い景色でした。

 

 

運転席。通常のハンドルのほかに、船舶としてのハンドル(舵?)があるんですね。

 

 

晴れていてとても良い日でした。

 

 

<訪問日:2020年11月>