DAC64とDR-17のデジタルケーブルを変えてみた | UNTITLED

DAC64とDR-17のデジタルケーブルを変えてみた

昨日買ったオルトフォンのトスリンクケーブルでCHORDDAC64marantzDR-17を繋げてみる。

で、試聴。

 

確かに音の雑味と言うか、ぼやっとした感じがなくなり、晴れやかでち密な音になった。

比べ様もなく良い音。

とりあえず、5Mケーブルはポイ!
 

いろいろとデカイ音で鳴らしてみると、インターネットで話題になっていた「DAC64はジャズには向かない」という事もないと感じた。

もっとも、ジャズの場合は求める音の方向性が異なると、全く「きらい」な音になってしまうことも有るので、なんとも言えませんが。

ただ、個人的にはバッファーを最高にした状態でも、好みの音でジャズを楽しむことができた。

多分、JBLなんかのスピーカーでゴリゴリと、バシバシと音を鳴らしたい人には向いていないのかも。

個人的には、緊張感のほぐれた、それでいて伸びやかな音がするので、買って後悔がなかったと実感。

 

でも、このDAC64と同極にはないであろうハイスピード系アンプのJOB500と、無味無臭系ハッキリスピーカーのFC3000を組み合わせる人って・・・あまりいないのかな。
 

こうなるとトランスポーターに不満が・・・・。

ダメだ俺・・・・

もう、これ以上買い物したら破産です。