これからもオーディオを続けて行くにはこうするしか無いんだっ! | UNTITLED

これからもオーディオを続けて行くにはこうするしか無いんだっ!

VIVID AudioGIYA G1-S2を導入して以来、ズッと悩んでおりました。

 

 

やはり・・・

 

ここはもう、思い切るしか無いんじゃ無いか・・・・

 

 

 

気付けばバールを片手にオーディオ部屋に乗り込んでおりました。

 

 

オイラがこれからもオーディオを続けて行くには、もう、これしか無いんだっ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、この写真をFacebookに上げたら色々心配されました(笑)。

 

いよいよコイツ、壊れたか・・・と。

 

 

まぁ、ある意味壊れてはいるんですが、それはそれとして、ズッと気になっていたんですよ。

 

 

 

この部屋をオーディオ部屋として使ってきて、DIATONEのDS-800ZXを使っていたときは気にならず、TAOCのFC3000を使っていたときにも特に気にならず、DIATONEのDS-V5000を導入したときにたまに気になりだして、Audio PhysicのMEDEAを導入してから度々気になり、そして今回、VIVID AudioのG1 GIYA S-2を導入して我慢が出来なくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

何がズッと気になってきたのかというと、現在スピー-カーの背後の液晶テレビを設置している箇所は元々出窓の棚だったのですが、オーディオ部屋として室内を整備しようと床下の補強工事と床の貼り増しと窓を埋める工事をする際、カーテンレールを撤去し忘れていたのです。

 

 

このロールカーテンの上部の枠の中・・・

 

あの中にカーテンレールが残っているのです。

 

 

DS-V5000を導入後、低音が出まくるCDをボリュームを上げて聴くときに低音の振動で補強の足りない箇所等が振動をして鳴っていたのですが、カーテンレールのランナーの振動が気になり、カーテンレールの撤去を試みましたが、高所に設置されているので手が届かない事と、無理矢理ドライバーでネジを外そうとしてネジ穴をバカにしちゃったので、カーテンレール自体の撤去は諦め、カーテンレールのランナーをテープで固定して発振しないようにしてやり過ごしていました。

 

 

その後、Audio PhysicのMEDEAを導入してからは、DS-V5000よりも遙かに豊かな重低音が出る為、ボリュームを上げるとカーテンレール自体が発振する・・・という事がありました。

もっとも、オーディオチェック用のコントラバスマリンバのCDを再生する場合など、一部ソフトを聴く場合に限られていましたが・・・

 

 

そして今回、VIVID AudioのGIYA G1を導入したことにより、普通に音楽を聴いているときでも地を這うような低音が簡単に出てしまう為、ボリュームを上げるとカーテンレールが頻繁に発振して耳障りな音を出すようになってしまったのです。

 

 

もう、さすがにこれは辛抱出来ない!!!

 

 

 

 

・・・・ということで、バール(工具箱にあったはずのバールが行方不明になってしまったのでAmazonで調達)と脚立をオーディオ部屋に持ってきて無理矢理力尽くでカーテンレールを撤去することにした訳であります。

 

 

いやぁ・・・かなり無理矢理でしたがカーテンレールを撤去出来ました。

 

 

あぁぁぁ~~~~~・・・・スッキリした!!

 

 

 

ちなみに、カーテンレール撤去後、何やら仕事が忙しくなりすぎて全然オーディオを聴く暇が無いのが寂しい・・・