PioneerのUDP-LX800のXLRケーブルをTransparentのケーブルに変更 | UNTITLED

PioneerのUDP-LX800のXLRケーブルをTransparentのケーブルに変更

Pioneerのユニバーサルディスクプレイヤー『UDP-LX800』と、B.M.C.のプリアンプ『DAC 1Pre』を接続していたケーブルを変更しました。

 

 

それまでは、オヤイデ電気の5Nの純銀ケーブル『AR-910』のXLRケーブルを使用していたのですが、アメリカのハイエンドオーディオケーブルメーカーTransparentの『REFERENCE』XLRケーブル(第3世代)を入手したので、早速繋ぎ変えて色々と聴き比べをしてみることに・・・。

 

今まで使っていたオヤイデ電気のAR-910

 

今回導入したTransparentのREFERENCE XLRケーブル

 

ちなみに、上記写真でも分かるようにTransparentのケーブルは信号内の不要なノイズ成分を除去するネットワークが独特なボックスの中に入っているのが特徴で、REFERENCEモデルはこのボックスが1本につき2個ついています。

 

 

まず聴いてみたのが、リファレンスディスクになっているチェリスト長谷川陽子さんの『ノルウェーの森 [XRCD]』。

 

1曲目の「ノルウェーの森」の出だし、パーカッションのシャーン・・・・という鈴の音の広がり方、繊細さがTransparentの方が圧倒的に上で、次に出てくるピアノの音の奥行き、それぞれの音が消える瞬間までの余韻、どれとをっても段違いに「美しい」。

 

こうなってくると、長谷川さんのチェロの力強い音も「力」がスポイルされて「美しい音」になってしまうのではないかと心配しましたが、杞憂でした。

長谷川さんのチェロが入ってきた瞬間、チェロの胴の中の空洞が見えてくるような、鮮明・繊細でありながらも、しっかりと芯の通った力強い音、そして「きれいな音」にありがちな奇麗になり過ぎて実在感が薄れてしまう音ではなく、なんとも生々しいチェロの弦と弓の摩擦音と胴鳴りからスタジオで美しく響く音の余韻・・・これがTransparentの実力か。

 

 

 

お次はジャズのリファレンスディスク、ヘルゲ・リエントリオの『Spiral Circle』。

 

聴きどころはやはり7曲目の「TAKE FIVE」冒頭のドラムソロなのですが、ディスクをUDP-LX800にセットし、1曲目の「LITEN JAZZBALLONG」の自動再生が始まると釘付けになってしまいました。

このディスクは北欧録音で良くあるような、透明度の高い余計な中~低音をブーストさせない「きれいな音」とバスドラムの重低音成分と力強さがしっかりと収録されているアルバムなのですが、ドラムピアノの音、ドラムの音、ベースの音、どれをとっても今まで以上に音の出始める瞬間から消える瞬間までが非常に鮮明で「美しく」、バスドラムの重低音も一切の曇り、茫洋とした無駄な響き無く締まっていながらどこまでも沈み込む音で、この音を聴いて初めて今まで奇麗に音が出ていると思っていたケーブルでも、まだ音に濁りがあったのか・・・と、実感を持ちました。

そして本ディスクお楽しみの「TAKE FIVE」では音が力強くも繊細なのでシンバルの弾ける音、全身に音の塊としてぶつかってくる重低音、どこをとっても解像度がグッと上がったおかげで、今まで以上に生々しく聴こえるので、ボリュームを上げても「うるさい」感じは一切ありません。

 

 

 

 

次はオーケストラはどうでしょう。

グスターボ・ドゥダメル指揮、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ演奏のストラヴィンスキー『春の祭典』です。

 

出だしのファゴットの音が出た瞬間、「なんじゃこりゃ!?」とただただ驚きました。

なんなんだ、このステージの奥行きは。

今までも「ホールの奥行き、幅の広がりを感じられる盤だなぁ」と思っていましたが、今までの音像が嘘だったかのように、特大のホールが眼前に現れたかのような錯覚に陥ります。

そしてピアニッシモからフォルティシモへと、演奏がわっと盛り上がってもその音像は揺らがず、客席に自分しか居ないコンサートホールの特等席で演奏を堪能している錯覚に浸りながら、オーディオチェックでチョコっと聴けばいいかなと聴き始めたのを忘れて、アッと言う間にディスク1枚聴き終えてしまいました。

 

TransparentのREFERENCEケーブルの真骨頂はココだったのか。

 

 

 

 

じゃあ、SACDではどうなんだ?

という事で、TEACの高級オーディオブランドESOTERICが監修・発売したSACDボックス「6 Great Jazz」から、キャノンボール・アダレイ(というか、マイルス・デイヴィス)の名盤中の名盤『SOMETHIN' ELSE』。

 

1曲目の「枯葉」は、言わずと知れた名曲中の名曲で、最高の名演。

バースが始まった瞬間からウキウキするような厚みのあるブルー・ノートサウンド。

左チャンネルのマイルスのミュート・トランペットがなんとも生々しく、右チャンネルのドラムのハイハットの音の粒立ちが非常に細かく鮮烈でイイ。

中央のちょっと奥で控えめにほかのメンバーを支えているハンク・ジョーンズのピアノは若干スモーキーで、以前聴いたアナログのオリジナル盤の音の感動をそのまま家で追体験している様です。

このSACD、こんな実力のある盤だったんだ・・・と、初めて実感しました。(遅い?)

 

 

 

 

最後は、ステレオサウンド社が監修・発売したDECCAの名盤Istvan Kertez指揮、ウィーン・フィル演奏のドヴォルザーク交響曲第9番『新世界より』のSACD盤。

 

う~ん、先ほどの「春の祭典」でも感じましたが、なんて空間表現が豊かなんでしょうか。

音の粒子一粒一粒が非常に細かく美しく、音が消える瞬間まで繊細に描かれているのでホールの奥行きがグッと増し、左右への音の展開も壁を突き抜けて広がっていくので、クラシックを聴いているとまるでホールで聴いているような錯覚に陥ります。

しかし、下手なソースではここまで雄大にステージが広がっていかないので、この感覚を得るにはソースの完成度の高さが重要なのでしょう。

それにしても・・・この盤も気が付けば最後の第4楽章まで一気に聴いてしまいました。

 

 

 

Transparentのケーブルは好きで、電源ケーブルやラインケーブル、そしてスピーカーケーブル等、要所要所で使っているけれどリファレンスラインのケーブルはスピーカーケーブル以外に使っていませんでしたが、今回導入したXLRケーブルで改めてTransparentのリファレンスクラスのケーブルの実力を実感しました。

 

ケーブルとしてはかなり高い買い物でしたが、これは長く付き合っていけそうなケーブルです。

 

 

こうなってくると・・・ケーブルインシュレータも・・・・って、ヤバいなぁ・・・。