I-O DATAのオーディオ用NAS『HDL-RA2HF』でCDをリッピングしまくり中
最近、家に居て時間があると先日我が家のオーディオルームに導入をしたI-O DATAのオーディオ用NAS『HDL-RA2HF』にCDをリッピングしまくっています。
音楽を聴くという目的のためにリッピングをしているというのに、最近では目的が手段を上回って、とにかくリッピングをする事に集中をしている感じです。
しかも、USB接続をしているリッピング用Blu-rayドライブがお利口にCDの盤面の状態等を観察して、適切な読み取り速度でじっくりとリッピングをしてくれるので、通常は8~12倍速程度でリッピングしてくれるのですが、場合によっては0.75倍程度の超低速でリッピングをしてくれたりするので、思うようにリッピングが進まずヤキモキしたりしています。
で、CDをリッピングするとインターネット経由でディスク情報をリッピングデータに自動付加してくれたり、ジャケット情報をつけてくれたりするのですが、当然、ジャケット情報が登録されていないため、コントロールアプリで見るとジャケット写真が表示されなかったり、ディスク情報すら登録されて居ない場合は、「不明なディスク」として読み込まれてしまうこともあります。
そんなときには、PCから『HDL-RA2HF』にアクセスして音楽データが蓄積されているフォルダを開き、個別にジャケット写真を登録したり、アルバム名や曲名を入力しなければならなくなります。
このあたり、もう少しスマホやタブレットのコントロールアプリから操作ができると楽なんだけれど・・・、やはりこういう細かい作業はPCが必須のようです。
因みに、スマホやタブレットにインストールして使用するコントロールアプリ「fidata」の操作画面はこんな感じです。
最初にHDL-RA2HFを選択すると、このような画面が表示されます。
で、「ミュージック」をタップしてあげると、どのような切り口でHDD内の音楽情報を表示するかを選択する画面になります。
私の場合、HDD内のフォルダ構成と同じ内容で表示された方が直感的に操作ができるので、「フォルダ」をタップします。(ジャンルなどで表示も可能なのですが、リッピング時にCD情報などが取得出来なかった場合、ジャンル情報が欠損した状態になっているので上手く表示が出来ないため、あまり使いません)
今回はリッピングまたはダウンロード購入したアルバムが一覧で表示される「アルバム」をタップしてみます。
なお、このアルバムのジャケット一覧が表示されている画面では、指二本を広げたり縮めたりすることでジャケットの大きさを変更することが出来ます。
上記写真のジャケット写真「小」の他に、ジャケット写真「中」と、ジャケット写真「大」の3種類から選択可能です。
まぁ、スマホやタブレットの画面サイズ次第だとは思いますが、私個人としては一覧性の高いジャケット写真「小」を使用しています。
さて、「fidata」の操作画面概要はさておき、CDのリッピングに話を移します。
まず、パソコンからネットワークに接続された『HDL-RA2HF』のフォルダにアクセスをすると、以下の様なフォルダ構成になっております。
書き起こすとこんな感じ。
「Contents」・・・(第1階層:ルートフォルダ)
├「CD Library」・・・(第2階層:リッピングしたCDの音楽データの入り先)
│ └「アーティスト名フォルダ」・・・(第3階層:アルバムのアーティスト名のフォルダが自動作成される)
│ └「アルバム名フォルダ」・・・(第4階層:アーティスト名の下にアルバム名のフォルダが自動作成される)
│ └リッピングした曲データ&ジャケット写真データ
├「e-onkyo」・・・(第2階層:e-onkyoミュージックストアで購入した音楽データの入り先)
│ └「アーティスト名フォルダ」・・・(第3階層:アルバムのアーティスト名のフォルダが自動作成される)
│ └「アルバム名フォルダ」・・・(第4階層:アーティスト名の下にアルバム名のフォルダが自動作成される)
│ └購入した曲データ&ジャケット写真データ
└「uploaded」・・・(第2階層:ネットワーク上の他のDLNA機器からアップロードした音楽データの入り先)
e-onkyoのサイトから購入したデータは曲名やジャケット写真の不備が無いのでいじる必要はないのですが、問題は「CD Library」フォルダです。
リッピングしたCDの情報がGracenoteになかったり、ジャケット写真が取得できなかったりすることがあるため、そうなるとこのフォルダの内容をPCから直接操作してあげなければならなくなります。
というわけで、まずはジャケット写真が取得できなかった場合の対処方法。
これはそれなりの頻度(10枚リッピングすると3~4枚程度)で発生するため今まで相当回数対応していますが、「面倒くさい度」は大したことありません。
リッピングが終わって、CD情報は取得出来ているのにジャケット情報が取得出来なかった場合、「fidata」ではこのように表示されます。
このように、アルバムのジャケット写真が表示されません。
このようなアルバムが増えてしまうと、せっかくジャケット写真からCDを選べる利便性がどんどんなくなってきてしまいます。
それになによりも、こんなのがスクロールして何枚も表示されていては格好悪いことこの上ない・・・。
ということで、先ほどのフォルダ構成を思い出していただくと分かると思うのですが、リッピングの時に取り込めなかったジャケット写真を、ちゃんとジャケットアルバムが取得出来たアルバムと同様に保存してあげれば、「fidata」の操作画面でちゃんとジャケット写真が表示されるはず!
というわけで、上記の考え方が正しいのか、まずはちゃんとCDリッピング時にジャケット写真を取得出来たアルバムのフォルダの中身を見てみましょう。
まずはパソコンのエクスプローラー(フォルダ操作ツール)からネットワーク上の「HDL-RA2HF」のIPアドレスを入力(\\192.168.xxx.xxxのような形式で)し、アクセスをしてみます。
更に「contents」フォルダから「contents」→「CD Library」→「アーティスト名」→「ちゃんとジャケット写真を取得出来たアルバム名」の順でフォルダを開いていきます。
すると、以下のようなフォルダの中身を確認することが出来ます。
なるほど、アルバム名のフォルダの中にリッピングした1曲ずつの楽曲データとジャケット写真の「JPEG」データが保存されていました。
しかもジャケット写真データの名前は・・・「Folder.jpg」。
なるほど、ということは、ジャケット写真が取得出来なかったアルバムのフォルダにも、「Folder.jpg」という名前でジャケット写真を保存してあげれば上手く表示されるかもしれません。
・・・というわけで、早速実験です。
まずは、CDリッピング時にジャケット写真が取得出来なかったアルバムのフォルダを開いていきます。
やはり、楽曲データはありましたが「Folder.jpg」というジャケット写真データはありませんでした。
ということで、今度はジャケット写真をスキャナーでパソコンに取り込み、ファイル名を「Folder.jpg」に変更し、「HDL-RA2HF」のフォルダにコピーをしてみます。
というわけで、これが上手くいけば「fidata」アプリでちゃんとジャケット写真が表示されるはずです。
↓
読み通り、ちゃんとジャケット写真が表示されました!
というわけで、CDをリッピングしてジャケット写真を取得出来ない度に、上記の手順でジャケット写真をつける作業をしているのですが・・・この程度の作業はまだ可愛いんです。
・・・・問題は「ジャケット写真どころかCD情報を取得出来なかった」場合です!!
これも案外頻繁に発生します。
割合としてはCDを10枚リッピングして2~3枚程度でしょうか。
こうなってしまうと、先ほどのジャケットの手順よりも2~3段階面倒くさくなります。
まずは、リッピングをしてCD情報が取得出来なかった場合、「fidata」では以下のように表示されます。
アーティスト名のフォルダが並ぶ中、「Unknown」というフォルダが作成され、その中にリッピングしたアルバム毎にどんどん追加されていきます。
で、不明なアルバムを開くと、当たり前ながら不明な楽曲として楽曲データの一覧が表示されます。
この情報だけでは何のアルバムなのかさっぱりです。
こんな「不明なアルバム」だらけになってしまっては、聴きたいアルバムにたどり着けなくなってしまいます。
ちなみに、上記の3枚の不明アルバムは以下の3枚です。
というわけで、このような場合の対処方法をまとめました。
まず、パソコンから「HDL-RA2HF」の中の「Unknown」フォルダを開いていきます。
すると、リッピング開始時間を名称にして作成されたフォルダ毎に不明なアルバム3枚が格納されているのが分かります。
上記のウチの1つを開くと、
このように曲数程度しか手がかりの内状況に・・・・。
このままではこのアルバムがどのアルバムなのか分からないので、一度パソコンで楽曲データを再生して、このアルバムが何のアルバムなのかを特定します。
その後、今度は楽曲名が記載されていないデータファイル名を修正していきます。
アルバム情報がちゃんと取得出来ている場合、以下のように各トラック毎に楽曲名が記載されていることが分かりますので、同じように楽曲のタイトルをキーボードで入力していきます。
これが面倒くさいのなんのって・・・・
ちなみに、タイトルの前に「01」や「02」など、曲順を数字で書いているのですが、通常はアルバム情報が取得出来なかった場合でも、その曲がアルバムの何曲目の曲なのかというトラック情報が楽曲データに組み込まれるのでわざわざ数字を入れる必要は無いのですが、私は念のため入れています。
で、タイトルを全て入力し終わったら、先ほどのジャケット写真の時と同じ手順でジャケット写真を入れていきます。
次に「リッピング開始時間」で作られてしまっているアルバムのフォルダ名を変更します。
↓
しかし、このままではアルバム名は出来上がりましたがアーティスト名のフォルダがありませんので、一つ上の「アーティスト名」のフォルダ一覧に戻り、今回不明だったアルバムのアーティスト名フォルダを作成します。
↓
今回の場合は「Franklin, Clover, Seales」というアーティスト名のフォルダを作成しました。
で、最後に先ほどの「Unknown」フォルダの中のアルバムフォルダを新しく作った「Franklin, Clover, Seales」フォルダの中に移動してあげて作業完了です。
これで「fidata」アプリでも問題なくジャケット、アルバム情報が表示出来るようになりました。
ちなみに、一番最悪のパターンは「取得したCD情報が誤っている場合」と「リッピングの時点で一部の楽曲が取り込めなかった場合」なのですが、これはあまりに面倒くさいため、今回のレビューでは割愛です。
というわけで現在、鋭意リッピング中ですので、ある程度リッピングが終わりましたら、詳しい試聴レビューをしたいと思います。
以上!
IO-DATA HDL-RA2HF