Audio Physic MEDEA 帰還 | UNTITLED

Audio Physic MEDEA 帰還

先月のブログで書きました通り、自宅のメインスピーカーAudio Physicの『MEDEA』が故障し、修理に出しておりましたが、昨日、23日に無事、帰還致しました。



仕事を終えて帰ってくると、玄関に段ボール箱が2つ。

Audio Physic MEDEAが帰ってきた1

どうやら修理会社の方がスピーカーのサイズに合う段ボールに梱包し、宅急便で送ってくれたようです。

・・・こうすれば宅急便でも送れたのか・・・。

・・・なんか納得いきませんが(苦笑)。




で、段ボールをオーディオルームに運び入れて開梱すると、前面と左右の3カ所に設置されているMangerユニットを破損しないように、緩衝材でしっかりと固定してくれています。
Audio Physic MEDEAが帰ってきた2


んで、緩衝材とユニット保護用の段ボールを外してスピーカーを取り出し、MEDEAのウーファー筐体の上にManger筐体を設置します。

Audio Physic MEDEAが帰ってきた3

あぁ・・・ようやく見慣れた景色に戻りました。




さて、今回スピーカーの修理をお願いしたのは「YOSHIDA スピーカーリペアサービス」という修理業者さん。


スピーカーユニットが破損している場合にはスピーカーユニット自体を修理してくれる業者さんらしく、上手くいけば今回の修理依頼で一番恐れていた「Mangerユニット6個を全て交換」という事態を回避できるのではないか・・・と一縷の望を託して修理をお願いしたわけです。




というわけで先月、スピーカーの修理をお願いしたところ、以下の様な診断結果が来ました。


・MEDEAユニットのビビリはスピーカーの両方で発生していた。
・短辺方向のユニットが振動板とラバープレート剥離していた。
・放射状のボイスコイル断線箇所は最終的に6ユニット中(1ユニット4か所)
24か所中で、8か所の断線だった。


修理対応としては、

・断線箇所は、コイル磨き半田付を行い、全ての箇所にラバー接着剤を塗付して更なる断線を防ぐ。


とのこと。


あぁ・・・もしも別の業者さんにお願いをしていたら、「Mangerユニット6個全部交換です」という最悪の事態になっておりました。



修理費用も「上手くいってこのくらいで済めば有り難い・・・」と思っていた費用の半額以下。


すぐに修理をお願い致しました。



で、修理されたユニットはこんな感じです。

Audio Physic MEDEAが帰ってきた4


Mangerユニット表面の経年劣化はさておき、確かに放射状配線はキレイに直っています。

最中央部の配線もキレイに処理されています。





流石に今日はもう夜も遅くなっており、オーディオ再生自主規制時間も有るので、ササッと結線を済ませて僅か10分程度の再生テストです。

Audio Physic MEDEAが帰ってきた5



おぉぉぉぉぉぉ~~~~~・・・・・・



直ってる。


音の歪みは全くなくなっている。



それどころか、ユニット表面の配線が新品同様になったことで、音の解像度が上がって、楽器が目の前に存在する様な生々しさが増している感じがします。




あぁ、こんなに安く、しかも完璧に直るなら、もっと早く修理に出しておくんだった・・・・




今週末、じっくりと鳴らしまくろう!!



YOSHIDA スピーカーリペアサービスさん、この度は本当にありがとうございました!!