MacPro(late2013)の配線問題
ゴミ箱型MacProを購入してからもう少しで1年になります。

これまでコイツの働きには全く不満はありませんし、メモリも64GBにしたので、デカい動画編集もさっくさくです。
また、いつ見ても格好良いんだなぁ・・・。
ほんと、重量感のある格好良いゴミ箱です。
ですが、唯一の難点・・・・というか、残念な点が・・・
それは、背面の配線問題なのであります。

せっかく正面はスリム(何も無い)のに、背面にこんなにケーブルが刺さっていたら・・・全然スリムじゃ有りません。
ちなみに、各ケーブルの内容は以下の通り。
①iPod接続用(USB)
②キーボード(USB)
③外付けBlu-rayドライブ(USB)
④外付けデータ保存用HDD(USB)
⑤外付け作業用HDD(Thunderbolt)
⑥4Kディスプレイ(Thunderbolt)
⑦WUXGA(1920x1200)ディスプレイ(HDMI)
⑧Gigabit Ethernet(LAN)
⑨電源ケーブル
・・・・9本も刺さってて・・・もっさりしてて嫌なんです。
と、いうわけで、せっかくMacProはThunderbolt2という高速な接続ポートを持っているのだから、コレを活用してなんとか背面のケーブルをスリムにできないかなぁ・・・と、考えていたわけです。
そんな中、数ヶ月前にコレを見つけました。

Belkin Thunderbolt 2 Express Dock HD
楽天市場での購入はコチラ
Amazonでの購入はコチラ
ビックカメラでの購入はコチラ

Thunderbolt2接続のDocで、USB3.0が3ポート、Thunderbolt2が2ポート(うち1ポートはMacと接続のため、実際に使用できるのは1ポート)、HDMIが1ポート、Gigabit Ethernetが1ポート、そしてイヤホンジャックを2ポート備えています。
なんか、コレをつなげばケーブル周りがかなりすっきりするんじゃ無いかという幻想を抱き、延々と検討した結果、ようやくコイツを試してみることに致しました。
と、いうわけで届いた商品がコチラ。

随分と派手な外箱でございます。
んで、開けてみると・・・・

「速度が速いのはすばらしいことです。」
・・・なんなんだ、これは(笑)
で、更に箱と開けると・・・
おぉ・・・・


思っていたよりも全然小さい・・・
もっと奥行きがあるもんだと思ってた。
その小ささにチョット肩すかしを食らいつつ、MacPro用の外付けHDDを設置しているスチールラックにThunderbolt 2 Express Dock HDを固定し、配線をし直していきます。

で、再配線後のMacPro背面はこんな感じになりました。

①外付けBlu-rayドライブ(USB)
②Thunderbolt 2 Express Dock HD(Thunderbolt2)
③WUXGA(1920x1200)ディスプレイ(HDMI)
④電源ケーブル
「③WUXGA(1920x1200)ディスプレイ(HDMI)」はケーブルの長さが足りず、Thunderbolt 2 Express Dock HDへの接続を断念しました。
んで、Thunderbolt 2 Express Dock HDにつないだのはコチラ。
①iPod接続用(USB)
②キーボード(USB)
③外付けデータ保存用HDD(USB)
④外付け作業用HDD(Thunderbolt)
└→4Kディスプレイ(Thunderboltデイジー接続)
⑤MacPro(Thunderbolt2)
⑥Gigabit Ethernet(LAN)
これだけでMacProの背面のケーブル群は約半減です。
ちなみに、MacProに接続している「④WUXGA(1920x1200)ディスプレイ(HDMI)」は、後日、長さを合わせたHDMIケーブルを購入して、Thunderbolt 2 Express Dock HDに接続予定ですので、そうなったら、MacProの背面はよりスッキリとすることに!
これでキーボードをBluetooth接続のものにしたら・・・あとはMacProにはThunderboltケーブルが1本と電源ケーブルが1本の合計2本のみを接続すれば良いという、超絶にスッキリとした配線になるではありませんか!!
「Belkin Thunderbolt 2 Express Dock HD」なかなか便利なヤツです。
でも、できればUSB3.0ポートをあと1つ、Thunderbolt2ポートもあと1ポートは欲しかったなぁ・・・
しかし、これだけの機器をMacProに直接続しないで済むというのは、正直、素晴らしいッス。
お値段は3万円チョットと少しお高いですが、MacProユーザーにはなかなかオススメです。

これまでコイツの働きには全く不満はありませんし、メモリも64GBにしたので、デカい動画編集もさっくさくです。
また、いつ見ても格好良いんだなぁ・・・。
ほんと、重量感のある格好良いゴミ箱です。
ですが、唯一の難点・・・・というか、残念な点が・・・
それは、背面の配線問題なのであります。

せっかく正面はスリム(何も無い)のに、背面にこんなにケーブルが刺さっていたら・・・全然スリムじゃ有りません。
ちなみに、各ケーブルの内容は以下の通り。
①iPod接続用(USB)
②キーボード(USB)
③外付けBlu-rayドライブ(USB)
④外付けデータ保存用HDD(USB)
⑤外付け作業用HDD(Thunderbolt)
⑥4Kディスプレイ(Thunderbolt)
⑦WUXGA(1920x1200)ディスプレイ(HDMI)
⑧Gigabit Ethernet(LAN)
⑨電源ケーブル
・・・・9本も刺さってて・・・もっさりしてて嫌なんです。
と、いうわけで、せっかくMacProはThunderbolt2という高速な接続ポートを持っているのだから、コレを活用してなんとか背面のケーブルをスリムにできないかなぁ・・・と、考えていたわけです。
そんな中、数ヶ月前にコレを見つけました。

Belkin Thunderbolt 2 Express Dock HD
Amazonでの購入はコチラ
ビックカメラでの購入はコチラ
Thunderbolt2接続のDocで、USB3.0が3ポート、Thunderbolt2が2ポート(うち1ポートはMacと接続のため、実際に使用できるのは1ポート)、HDMIが1ポート、Gigabit Ethernetが1ポート、そしてイヤホンジャックを2ポート備えています。
なんか、コレをつなげばケーブル周りがかなりすっきりするんじゃ無いかという幻想を抱き、延々と検討した結果、ようやくコイツを試してみることに致しました。
と、いうわけで届いた商品がコチラ。

随分と派手な外箱でございます。
んで、開けてみると・・・・

「速度が速いのはすばらしいことです。」
・・・なんなんだ、これは(笑)
で、更に箱と開けると・・・
おぉ・・・・


思っていたよりも全然小さい・・・
もっと奥行きがあるもんだと思ってた。
その小ささにチョット肩すかしを食らいつつ、MacPro用の外付けHDDを設置しているスチールラックにThunderbolt 2 Express Dock HDを固定し、配線をし直していきます。

で、再配線後のMacPro背面はこんな感じになりました。

①外付けBlu-rayドライブ(USB)
②Thunderbolt 2 Express Dock HD(Thunderbolt2)
③WUXGA(1920x1200)ディスプレイ(HDMI)
④電源ケーブル
「③WUXGA(1920x1200)ディスプレイ(HDMI)」はケーブルの長さが足りず、Thunderbolt 2 Express Dock HDへの接続を断念しました。
んで、Thunderbolt 2 Express Dock HDにつないだのはコチラ。
①iPod接続用(USB)
②キーボード(USB)
③外付けデータ保存用HDD(USB)
④外付け作業用HDD(Thunderbolt)
└→4Kディスプレイ(Thunderboltデイジー接続)
⑤MacPro(Thunderbolt2)
⑥Gigabit Ethernet(LAN)
これだけでMacProの背面のケーブル群は約半減です。
ちなみに、MacProに接続している「④WUXGA(1920x1200)ディスプレイ(HDMI)」は、後日、長さを合わせたHDMIケーブルを購入して、Thunderbolt 2 Express Dock HDに接続予定ですので、そうなったら、MacProの背面はよりスッキリとすることに!
これでキーボードをBluetooth接続のものにしたら・・・あとはMacProにはThunderboltケーブルが1本と電源ケーブルが1本の合計2本のみを接続すれば良いという、超絶にスッキリとした配線になるではありませんか!!
「Belkin Thunderbolt 2 Express Dock HD」なかなか便利なヤツです。
でも、できればUSB3.0ポートをあと1つ、Thunderbolt2ポートもあと1ポートは欲しかったなぁ・・・
しかし、これだけの機器をMacProに直接続しないで済むというのは、正直、素晴らしいッス。
お値段は3万円チョットと少しお高いですが、MacProユーザーにはなかなかオススメです。