超~久しぶりにオーディオネタ 【続き その2】 | UNTITLED

超~久しぶりにオーディオネタ 【続き その2】

前回前々回のブログに引き続き、ワンオアエイトカンパニーのカーボンインシュレーターのネタです。




前回のブログではCD TransportとDACにインシュレーターを使ってみました。

今回は電源BOXとパワーアンプに使った試聴記です。







とうわけで、まずは電源BOX。

パワーアンプに電源を供給しているCSEのゼロクロススイッチ「ZX-20A」です。

コイツも現在、audio technicaメタルスピーカーベースを敷いております。

true-カーボンインシュレーター10










というわけで、さっそくメタルスピーカーベースを撤去し、下記のようにカーボンインシュレーターを設置し、いよいよ試聴です。



true-カーボンインシュレーター11





まずは『ドライカーボン無垢』から。


おぉぉぉぉぉぉっ!!

これは今までのCD TransportやDACよりも遥かに効いてます!!

今の所一番音の変化が大きいです!!

より一層の静寂感。そして音が出る瞬間のアタック感が非常に強くなりました。

そして音の奥行きがグッと増し、音場が広がりました。




次は『ドライカーボン+銅』。


これはまた、低音の押し出しが強靭になり、アタック感に関してはカーボン無垢以上。

空気感も非常に澄んでいますが、透明度ではカーボン無垢の方が上。

しかしこれは・・・イイぞ!

ベースにアタック感がこれほど増しているのに、音が濁りません。




最後に『ドライカーボン+ノーメックス®ハニカム』。


おっ!?

これはまた・・・キましたね!!

静寂感や透明な空気感はカーボン無垢に近く、カーボン+銅譲りのアタック感も兼ね備えています。

音場は左右にも広がり、楽器の定位がバッチリとフォーカスするので、楽器とアーティストが目の前に浮かんできます。



電源BOXとカーボンインシュレーターの相性は最高でした。










で、いよいよパワーアンプです。


true-カーボンインシュレーター12
JOB 500






現在、JOB 500にはTAOCのハイカーボン鋳鉄インシュレーター「TITE-35S」を使っています。




true-カーボンインシュレーター13











というわけで、TAOCのインシュレーターを撤去し、カーボンインシュレーターを設置。



true-カーボンインシュレーター14




まずは上記のようにアンプのゴム足の下にカーボンインシュレーターを設置してみます。





一度これで音を鳴らしてみたところ、電源BOXと同等の激変ぶりに感動。


その後、アンプのゴム足がカーボンインシュレーターよりも僅かに短いことが分かったので、カーボンインシュレーターをゴム足の下ではなく、下記写真のようにアンプ底板とラックの間に直接挟んでみたところ、こちらの方が音の変化が大きかった為、こちらで改めて試聴です。



true-カーボンインシュレーター15





まずは『ドライカーボン無垢』から。


CDを再生すると、音が出てくる前の無音の音が聴こえてくる様な静寂感。

そして、最初に飛び出す音の粒立ちの良さ、そして低音の締まりが素晴らしい!

・・・でも、チョット低音の量感が減衰した。

しかし、このスピード感と清涼感溢れるサウンドは気持ちいい!

特にクラシックで力を発揮するかも。




次は『ドライカーボン+銅』。


一聴して低音の力感が増しているのが分かります。

それで居ながら、低音は鈍重に鳴らず、シン・・・・と静まりかえった透明感のあるサウンドと、アタック感、スピード感も見事。

カーボン無垢に比べると透明感や微細な音の粒の分離感は劣るものの、TAOCのインシュレーターに比べると非常に透明で音の粒も分離しており、オールジャンルで使えそう。




最後に『ドライカーボン+ノーメックス®ハニカム』。


カーボンに次いで見事にノイズ感のない無音部。

高域は軽快で華やかになって低域の量感もしっかりとあり、音の粒立ちも非常に微細です。

しかし、カーボン+銅に比べるとやや低音が膨らむ傾向にあるかな?

それでも、カーボン無垢やカーボン+銅などには無い魅力あるサウンドでこれまた捨てがたい。









さて、色々と聴き比べたけれど、インシュレーターは適材適所で使用しなければ。





最終的なセッティングはどのようになったか・・・次回のブログに続きます・・・。