金満オーディオ | UNTITLED

金満オーディオ

どうやらオイラは金満オーディオ主義らしい。
もっとも、そんなに使うだけのお金もないので総額にしたら大した事無いかもしれないけれど・・・。

例えば、スピーカーの下(4隅か3点)に10円を敷くと音が変わります。
これはオーディオマニアでない方も簡単でお手軽に試せる音質改善方法として良く知られています。
疑っている人が居れば、是非、コンポのスピーカーの下に10円玉を敷いてみてください。

で、オイラはその10円の効果と全く同じ効果を求めるためであっても、無理をしてわざわざ1個数千円~数万円のインシュレーターを買ってしまうわけです。
で、その効果が自分の好みに合うとか合わないとかで一喜一憂しながらオーディオを楽しんでいます。

ようするに、こういう発想自体が「金満オーディオ主義」らしいのです。

ケーブルだって、わざわざ1本数万円~数十万円のものを買って、同じように一喜一憂しながらオーディオを楽しんでいます。

Oracle-CD1000

このようにお金をかけてオーディオを楽しむ人の他に、自分で「作って」楽しむオーディオマニアの方もいらっしゃいます。
オイラの知り合いにも、この「自作派」の人がいらっしゃいます。
その人からしたら、数千円のインシュレーターを買うのも大冒険で、基本的には「無駄遣い」に思えてしまうようです。
そう言う方は、例えばホームセンターに行ってゴム材や金属材を買って来て、自分で加工してインシュレーターを作ります。
このようにすると、非常に安価に、同じ様な効果を得られます。(聴き比べれば詳細は様々に違うけれど)

しかし、オイラはどうもダメなんです。自分で作るの。
作る時間が惜しいとか、手先が不器用だから作れないとか言うのではないのだけれど、結局、製品として「仕上がった物」に比べてしまうと、「不格好」に見えてしまうのがイヤなんです。
だからといって、自作している人のオーディオを否定するつもりも無ければ、聴かせていただくとその人のオーディオ観がバッチリ分かる素晴らしい音だったりするので、尊敬しております。

でも、オイラは無理をしてでもお金を用意して製品を買ってしまうのです・・・。


それはさておき、本日のお薦めCDはこちら↓

Joshua Redman Quartet
Spirit Of The Moment: Live At The Village Vanguard