トランスポート買いました
ようやく・・・
ようやく・・・・・
苦節1年(くらい??)。
ようやく新しいトランスポートを買いました。

ORACLEのCD1000!
あこがれだったんですよ、コレ。
本当は上位機種のCD DRIVEの方が格好良くて好きなんですが、こっちも良いでしょ!
ちなみに、「は?トランスポートってなに??」という方のために簡単に説明。
CDトランスポートというのは、要するに音楽CDに記録されているデジタルデータ(001001101とかってやつ)を読み取る機械のこと。
通常、CDプレイヤーはこのCDトランスポートと、デジタルデータを音声データに変換するD/Aコンバータが一緒になって箱に入っています。
CDラジカセもポータブルCDプレイヤーもCDトランスポートとD/Aコンバータが一緒になっております。
一部のオーディオメーカーではオーディオマニアのために、それをわざわざ別々に分けて、いろいろな高音質化をしたり、高級な部品を使って「CDトランスポート」と「D/Aコンバータ」として売っているわけです。
分けることによって、機会の組み合わせや接続するケーブルの組み合わせなどで、自分好みの音に出来る・・・というのがオーディオマニアの世界になっているわけです。
高価なものになると数百万円なんてザラです。
で、オーディオマニアである私は、買ってしまったわけですよ。
以前、Mark LevinsonというメーカーのCDトランスポートをお借りして使っていたのですが、それを返してしまって以来、MarantzのCDプレイヤーをD/Aコンバータに接続して使っていたのですが、音的にどうしても気に入らず、長い間苦しんでいたわけです。
で、買ってしまった・・・・と。
肝心の音に関してのレポートはそのうち、ホームページの方で書こうと思っております。
さて、本日のお薦めCDはこちら↓


Wynton Marsalis
The Magic Hour


高嶋ちさ子, 丸山和範, 安宅薫, 朝川朋之, 後藤勇一郎
風のとおり道
ようやく・・・・・
苦節1年(くらい??)。
ようやく新しいトランスポートを買いました。

ORACLEのCD1000!
あこがれだったんですよ、コレ。
本当は上位機種のCD DRIVEの方が格好良くて好きなんですが、こっちも良いでしょ!
ちなみに、「は?トランスポートってなに??」という方のために簡単に説明。
CDトランスポートというのは、要するに音楽CDに記録されているデジタルデータ(001001101とかってやつ)を読み取る機械のこと。
通常、CDプレイヤーはこのCDトランスポートと、デジタルデータを音声データに変換するD/Aコンバータが一緒になって箱に入っています。
CDラジカセもポータブルCDプレイヤーもCDトランスポートとD/Aコンバータが一緒になっております。
一部のオーディオメーカーではオーディオマニアのために、それをわざわざ別々に分けて、いろいろな高音質化をしたり、高級な部品を使って「CDトランスポート」と「D/Aコンバータ」として売っているわけです。
分けることによって、機会の組み合わせや接続するケーブルの組み合わせなどで、自分好みの音に出来る・・・というのがオーディオマニアの世界になっているわけです。
高価なものになると数百万円なんてザラです。
で、オーディオマニアである私は、買ってしまったわけですよ。
以前、Mark LevinsonというメーカーのCDトランスポートをお借りして使っていたのですが、それを返してしまって以来、MarantzのCDプレイヤーをD/Aコンバータに接続して使っていたのですが、音的にどうしても気に入らず、長い間苦しんでいたわけです。
で、買ってしまった・・・・と。
肝心の音に関してのレポートはそのうち、ホームページの方で書こうと思っております。
さて、本日のお薦めCDはこちら↓

Wynton Marsalis
The Magic Hour

高嶋ちさ子, 丸山和範, 安宅薫, 朝川朋之, 後藤勇一郎
風のとおり道