ジェネレーションギャップを感じる瞬間。
それはだれにでもあると思います。
本やドラマ、SNSでバズっているもの。
まわりが「おもしろい」と言っているのに、
じぶんにはその良さが理解できない…。
もし対象が若い世代なら、
「これがジェネレーションギャップか…」と、
納得するのは割とかんたんだと思います。
年齢のちがいとともに、
感覚がズレるのは自然なことだからです。
驚いたり、あきらめたりしながら、
受けとめていけばいい。
でも、ときどき厄介なのは、
同世代やそれより年上の人たちが、
「これはおもしろい!」と言っているものが、
どうしても理解できないときです。
それは「年齢のせい」では片づけられず、
「もしかして感性が鈍ってきたのかも」なんて
不安になってしまうこともあります。
もちろん、好き嫌いはあって当然です。
みんなが好きなものを、
じぶんは好きじゃないことはあります。
でも「ここが魅力的なんだろうなぁ」と
他人の感じ方を想像できていたのに、
最近はそれすら「むずかしい」と
感じてしまうことがあります。
でも、よく考えてみると、
理解できないものを「バカ」のひとことで、
片づけなくなったからかもしれません。
安易に「バカ」ということばで、
理解できないものを一蹴しなくなったゆえ、
「なぜおもしろいのか」と悩むようになった。
人は考えることをやめたとき、
「バカ」という捨て台詞に逃げこみます。
「あんなのバカだよ…」
「バカのすることだね…」
バカと言わなくなったとき、
世界はもっと深く広くなるのだと思う。
今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。
バカっていうほうがバカって、
ほんとうに的を得たことばだと思います。