なにかをはじめるとき、
「これがうまくいったら、
どんな景色が見えているだろう?」と
ちゃんと想像できているかどうかは、
とても大切なことだと思います。
たとえば、山登り。
登頂に成功して、
山のてっぺんで満面の笑みを浮かべ
写真を撮っているじぶん。
その写真を、家で家族が見て、
「よかったね」と笑ってくれている。
あるいは、何年か経ってから、
「あのときは大変だったよね」と、
苦労話を笑いながら語り合っている夜。
そういう「成功のあとにある光景」まで、
はっきりイメージできているかどうか。
それが、とても大切だと思います。
もちろん現実は、
目の前の課題をひとつずつ、
尺取り虫のように片づけていく
地道な作業の連続です。
でもだからこそ、その先にある
「うれしい未来」が見えていないと、
なかなか一歩を続けることができません。
もうひとつ、
逆のイメージも大切だと思います。
もし、うまくいかなかったら、
そこにはどんなリスクがあるのだろうか。
なにが失われてしまうのか。
そのダメージは取り戻せるのか。
これは感情ではなく、数字や事実で
あらかじめ冷静に確認しておくことが
大事なんじゃないでしょうか。
「失敗しても、このくらいで済む」
そんなふうに思えていれば、
不安に押しつぶされずに済みます。
逆にいうと、
こういう準備がないまま進めてしまうと、
ほんとうに困ったときに、
立ちすくんでしまいます。
だから、もし、
「うまくいったときの姿」が浮かばないなら、
まだその企画は、準備ができていない。
走り出すべきじゃないのかもしれない。
関わる人たちの
笑顔がイメージできているか。
わくわくする未来が描けているか。
それがひとつの合図になると思います。
今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。
いいスタートは、はじめる前から
どこかで拍手の音が聞こえているもの。