時をこえて受け継がれるもの。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 続いてほしいものって、ありますよね。

 

 大好きな映画シリーズとか、

 いつも元気をもらってるロックバンドとか、

 お気に入りのお店なんかもあります。

 

 でも、どんなに愛されたものでも、

 いつかは"カタチ"を変えていきます。

 

 たとえば、スタジオジブリ。

 

「ディズニーは継承できたのに、

 ジブリはそれができなかった…」

 と批判する人たちがいます。

 

 たしかに昔のようなジブリ作品は、

 もう出てこないのかもしれません。

 

 その背景には、宮崎駿さんが、

「他人に教えながらつくるよりも、

 じぶんでやったほうがいい」と考え、

 長く現役を続けてきたからだ…

 という指摘もあります。

 

 技能や思想を組織のなかで、

 引き継ぐことがむずかしったのだ、と。

 ジブリは、天才の力に依存して

 成り立っていた会社だったのだ、と。

 

 でも、たとえ社内で

 継承できなかったとしても、

 ジブリが社会に残した影響は、

 とても大きいと思います。

 

 作品をとおして

 届けられた感性や思想は、

 多くの人のこころに深く刻まれている。

 

 それはきっと、だれかのなかに生きていて、

 別のかたちで受け継がれていると思う。

 

 実際、スタジオジブリに影響を受けて

 活躍するクリエイターの名前をあげれば、

 その系譜の豊かさに気づかされます。

 

 企業も人も、

 永遠に成長し続けることが

 前提のように語られる時代にあるけれど、

 役目を果たしたら、静かに幕を引く…

 そういう選択があってもいいのかも。

 

 記憶に残り、

 だれかを動かすものになったら、

 それはある意味"永遠"です。

 

 その物語はずっと続いていく。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 そして嵐も、永遠に。