たいてい、ほとんどのことは、
だれがやっても「最初はへた」です。
でも、これまたほとんどの人が、
「最初はへた」であることを忘れている。
じぶんの「最初はへた」だった記憶が、
薄くなってしまうこともあるんでしょう。
どういうことができなかったとか、
さまざまな初心者ならではの疑問だとか、
できるようになってからは、
思い出せないものです。
「かけ算の九九」だってそうですよね、
苦労せずできたわけじゃなかったはず。
自転車だって最初はみんな転んだでしょう。
よく憶えていないかもしれないけれど。
よく憶えていないから、
ほかの人の「最初はへた」の状態を、
「どうしてそんなこともできないの?」と
本気で不思議に思えてしまったり、
呆れてしまったりするのでしょう。
でも、なにかを育てられる人は、
「最初はへた」をまず肯定したうえで、
ものごとにかかります。
たとえば幼稚園や
小学校の先生だとか、
「育てる」とか「教える」を
本職としてやっている人は、
原則としてそれをよく分かっている。
先生は、子どもじゃないわけだから、
子どもたちと競い合うこともありません。
じぶんがその分野のプレイヤーの場合、
どうしても腕くらべしたくなってしまって、
「最初はへた」の人たちに厳しくなります。
「最初はへた」の時期に、
のびのびと、しかも真剣に
続けることができたらいいんでしょうね。
厳しく教えるよりも、
そういう環境をつくるほうが大事だと思う。
今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。
最初はへたの時期にこそ、
学べることもたくさんあると思う。