予測の話 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 スポーツをしていると、

「見てから動くな!先に動き出せ」

 と、言われることがあります。

 

 スポーツというのは、

 予測なしに成立しません。

 

 じぶんで予測を立てて、

 それが見事に正解したときの気持ちよさは、

 スポーツの醍醐味のひとつでしょう。

 

「気がきく」というのは、

 つまり予測の話だと思います。

 

 相手がなにを考えていて、

 どうしてほしいかを予測する。

 

「気があう」というのは、

 相手が考えていること、

 どう行動しようとしているかの予測が

(じぶんに似ているなどの理由で)

 容易であることでしょう。

 

 いまは、その瞬間に過去になります。

 ということは、認識してから動いても遅い

(ということも)あるでしょう。

 

 自然のなかを歩くときには、

 予測の正確性がそのまま生存率に

(命を守ことに)つながります。

 

 予測なしに生き残ることは、むずかしい。

 

 そして、予測の話には、

 かならずスピードが関係してきます。

 

 クルマの運転に速度制限があるのも、

 予測の側面から考えると理解できます。

 

 スピードを抑えると、

 予測の正確性が跳ね上がります。

 スピードを出せば出すほど、

 先の予測はむずかしくなる。

 

 いっぽうで、

 予測できないおもしろさもあります。

 脳は意外と刺激が好きだから、

 予想外を栄養みたいによころぶ。

 

 予測という本能は、

 なんだかいろいろおもしろい。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 運動部が気がきくといわれるのは、

 上下関係だけが要因じゃないかもしれない。