避けられない衝突 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 自動運転だったり、全自動化だったり、

 日々テクノロジーの進化が伝えらています。

 

 変化こそが、人々の生活を

 豊かにしてきたと思っています。

 

 タイムマシンで過去に行けたとして、

 行きたい過去を探すのがむずかしいのは、

「よりよい社会」に歩みを進めている

 証拠なんじゃないでしょうか。

 

 変化と反対のニュアンスを含むことばに、

 安定というのがあります。

 

「安定した会社に就職しなさい」

「安定した社会になってほしい」とかです。

 

 このときの安定ということばは、

 守られているという意味を含みます。

 

 国や法律に守られているから、

 安定しているということです。

 

 テクノロジーの進化で起こる変化は、

 国や法律、規制や資格で「守られた」

 非効率で非合理な分野に起こります。

 

 なぜこんな規制があるのか。

 ほかの人にもできるようにしてほしい。

 こんな手続き必要ないんじゃないか。

 

 非効率で非合理を解消することで、

 人々の生活を豊かにしようというのが、

 テクノロジーの存在意義でしょう。

 

 テクノロジーの進化で、

 解消できるはずの非効率や非合理に、

 変化がなく存在し続けているものがあるなら

 そこには、そんな非効率や非合理で

 得をする人がいるのかもしれない。

 

 得をしている人がいるのかもしれない。

 

 人々の生活が豊かになるためには、

 そことの衝突は不可避だと思います。

 

 それはビジネスの世界だけでなく、

 政治の世界においても同じでしょう。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

 改革に挑んで失脚した人の多くは、

 そことの戦いに挑んだ人かもしれない。