宗教上の理由から、
牛や豚を食べない人たちがいます。
そうした禁忌にない国に育った身としては、
「牛(豚)を食べられないなんて、かわいそう」
「人生損してる」なんて思ってしまいます。
でも、逆の立場でいえば、
不浄のものと考える牛(豚)をよろこんで
むさぼり食べているぼくらのほうを
「かわいそう」と思っているかも。
そういえば日本人も、
昔は牛や豚を食べていませんでしたね。
明治に入ってから、
海軍で英国式の食事を出すようになって、
滋養強壮のためにパンを与え、
牛や豚の肉をつかったシチュー的な
食事を与えるようになったそう。
ところがこの洋食、
現場の水兵さんたちには
すこぶる評判が悪かったそうです。
理由は、食べ慣れていなかったこと。
パンも牛も豚も食べ慣れていなかった。
とくに牛や豚は不浄という以前に、
脂分が重たいものに感じられて、
なかなか受け入れてもらえなかったそう。
一方の陸軍では、
白いにぎり飯が与えられていて、
現場はみんな大満足だったそうです。
ところが白いにぎり飯ばかりを食べていた
陸軍ではビタミンB不足により脚気が蔓延し
パンとシチューを食べていた海軍では脚気が
そこまで広がらなかったといわれています。
興味深いのは、昔の日本人は
牛や豚を「知らなかった」のではなく、
「嫌い」だったということです。
そして、白米最強ということです。
日本ではなんとなく値段の順に、
鶏肉より豚肉、豚肉より牛肉のほうが
良いもののように扱われがちです。
けれどもそのランク付けに縛られて
ものを考えてしまうことこそが、
「もったいない」のかもしれません。
今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。
主食がお米でよかったよかった。