問題発言とされる発言があります。
分かりやすいところでいえば、
政治家の問題発言でしょう。
「その言い方はいかがなものか?」
という程度のものから、
明らかな差別的言動まで、
問題発言とされるものの幅は広い。
政治家以外であっても、公職にある人、
芸能人や企業経営者をはじめとした
社会的に影響力の大きい人などもまた、
SNS上の"問題発言"が槍玉に挙げられ、
大炎上を招いたりしています。
発言主の多くは、
きっと分かっていると思います。
じぶんの物言いが
毒や刺激を含んでいることは、
うっすら自覚できています。
それでも、そうした毒や刺激こそが
"率直なわたし"のあらわれてであり、
場合によってはこれこそユーモアなのだと
考えていたりもするんじゃないかな。
そして「この流れだったら」
「この場だったら」「この面子だったら」
それが許され、ウケると考える。
もちろん現実世界はそんなに甘くなく、
これだけ"相互監視装置"としての
SNSが行き渡った昨今、
もはや「ここだけの話」など
ありえない時代なんだと思います。
LINEなどのメッセージアプリの
やりとりであっても、
クローズドな会合であっても、
極端な話、仲間内での飲み会であっても、
「ここだけの話」は成立しないでしょう。
結果として、
最近のデジタルネイティブ世代には、
「言ったもん勝ち」ならぬ
「言ったもん負け」とでも呼ぶべき風潮を
なんとなく感じるんですよね。
匿名で登録したSNSならともかく、
実名においては「言ったもん負け」。
生まれついての自衛策として、
「言わない」を選んでいる気がします。
ただ、表現のおもしろさっていうのは、
きっと「言わなくてもいい、余計なこと」の
その先にあるような気がするんですよね。
正しいこと、意味のあること、
社会に有用なこと、教訓めいたことしか
言えなくなってしまったら、
つまらないでしょう。
今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。
言ったもん負けの風潮と、
安心できるコミュニティのニーズは、
きっと無関係ではないと思います。