あきらめないとは、最後まで考えるつづけること。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

 "鍛える"というのは、

「耐えること」ではなく、

「考えつづけること」だと思っています。

 

「最後まであきらめない」とは、

「最後まで苦しみに耐えること」ではなく、

「最後までうまくいくための方法を

 考えることをやめないこと」です。

 

 考えることをやめると、

「本気で」「必死に」「なんとしても」

 そういう類のことばを口にして、

「どうすれば実現できるか」ではなく、

「耐えること」に思考がシフトします。

 

 そうなってしまうと、

 無理難題や理不尽なこと、

 長時間のきびしい練習に耐えることが

 いい結果につながるという思考に

 陥ってしまう気がします。

 

 でも、それは誤解ですよね。

 

 考えることをやめた

 思考停止の集団というのは、

 統率するには都合がいいですから、

 それを「チームワーク」と呼ばれ煽られれば

 個性は死んでしまうと思うんですよね。

 

 ビシッと統率された集団も、

 もちろん凄いとは思うけれど、

 統一感のない群れが集まって

 一緒になにか相談しているほうが

 見ていてわくわくします。

 

 いろんな個性が集まって

 一緒になにか企む集団って

 魅力的で可能性に満ちていると思う。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

「練習は嘘つかない」ってのは、

 半分あたってて、半分ちがうかな。

 

 ただしい方法で、

 フィジカル能力を向上させつつ

 練習すればスポーツは伸びる。

 

 伸びないのなら、

 その練習方法はまちがっている。

 

 頭つかって練習しないと、

 練習はふつうに嘘つくからね。

 

 百獣の王 武井壮