疑え。そして…。 | わくわく海賊団

わくわく海賊団

Compass of Your WakuWaku

 

「疑え!」というアドバイスがあります。

 

 常識を疑え。他人の話を鵜呑みにするな。

 多くの発明・発見・イノベーションは、

 なにかを疑うことからはじまっている。

 

 うん、そのとおりだと思います。

 

 しかし、です。

「ちょっと待てよ」と思うことがあります。

 いわゆる"陰謀論"というやつです。

 

 一般に陰謀論にハマる人は、

「信じやすい」と思われがちです。

 

 荒唐無稽な陰謀論を語る人を見ると、

「どうしてこんなデタラメ信じるんだろう」と

 首をかしげてしまいます。

 

 でも、その陰謀論とは、

「世間ではAが正しいと言われているけれど、

 ほんとうはBなのだ」という理屈で

 成り立っている論なわけです。

 

 Bという"真実"を信じる前提には、

「常識を疑う人」でもあるはずです。

 

 そういう現実を前にすると、

「疑え!」というアドバイスだけでは、

 無責任だろうとも思えてきます。

 

 陰謀論のみならず、

 あやしい儲け話だって、カルト宗教だって、

 その人なりの「常識への疑い」を経て、

 飛びついた物語なのですから。

 

 とはいえ、疑うことは大事です。

 

 常識とされるものを、

 疑う人でありたいと思っています。

 

 でも、疑うはただの入口で、

 Aを疑う代わりにBを信じるというのなら、

 それは鵜呑みにしているのと

 なんら変わりませんよね。

 

 Aを疑った先に、

 代替案として用意された

 刺激的な答えのBを鵜呑みにするではなく、

 たとえ不格好でもおもしろくなくても、

 じぶんの頭で考えて答えを出すことが

 知的な態度なのだろうと思うんです。

 

 結果として、

「やっぱりAが正しかった」の

 結論になることだって

 多々ありますよね。

 

 今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとうございます。

 

「疑え!」というアドバイスは、

「そして考えろ!」と続けることで、

 意味を持つんだと思います。