選択でなにかを決めるとき、
それぞれの長短を比較することによって
どちらか選ぶことが多いと思います。
でも、このとき気をつけたいのが、
選ばなかったほうにも長所があって、
すべてが否定されるべきではないことを
忘れないでいることだと思います。
思考法としてレッテルを貼らない
(=○○はダメと決めつけない)ことは、
大切なことだと思うんですよね。
いっぽうを賞賛することで
いっぽうを否定するという方法は、
視野や選択肢を狭めてしまい
固定観念にとらわれてしまって
情報を遮断してしまいます。
多様性という概念も、
すごく大雑把に言ってしまえば
「行き詰まりを打破する可能性」で、
◯◯だけではむずかしいことも
△△を取り入れれば解決できる可能性が
出てくるという話なんだと思います。
経験や知恵がある分野こそ
じぶんで選んだコスト(時間やお金)を
費やしてきたもの以外を否定して
レッテルを貼りやすくなるので
気をつけようと思います。
今日も「わくわく海賊団」に来てくださってありがとございます。
生命の仕組みとして
"ゆらぎ"というのがあるけれど、
変化を前提として平衡をとる
この方法こそ柔軟であることの
重要さを教えてくれているし、
"変われなくなったもの"が
どうなるかも示唆してる。
